「オラしんのすけだぞ〜!」クレヨンしんちゃんのおにぎり弁当

月別アーカイブ:

カテゴリー別アーカイブ:

2019年3月

ニュース

コンパクトで持ち運びに便利な5つの最新「弁当箸」を紹介

お店で食事をする時に「MY箸」を持参する人は少ないかと思いますが、お昼にお弁当を食べるお子さんや会社員の方はほとんど「弁当箸」を持ち歩いてるかと思います。 「弁当箸」はお弁当を食べる時の必須アイテムですし、(個人的に)コンビニの割り箸よりも美味しく感じます。 だいたい1つ持っていれば十分ですが、「そろそろ替え時かな」「壊れたから新しい物を探してみよう」と考えてる方のために現在(2019年3月)の最新「弁当箸」5選を紹介したいと思います! お弁当箸をどう選ぶ? お箸のみ、カラトリー(ナイフ、フォーク、スプーンなどの総称)がセットになったものもありますし、デザインや容器も豊富なので選ぶのに悩んでしまうかもしれません。 お箸のみのタイプ お箸しか使わないのであれば「お箸のみ」で絞り、自分の手に合うかどうか確認して選びましょう。 こういうタイプの一番のメリットは持ち運びやすく、手入れがとても楽なのでおすすめです。 自分の手に合うお箸の長さは「一咫半 (ひとあたはん) 」と言われております。 親指と人差し指を直角 (90度) に広げた長さが「一咫」であり、一咫の1.5倍が「一咫半」です。 カラトリーがセットになったタイプ お箸だけでなく、スプーンやフォークがセットになったタイプも売られてます。 だいたいのお弁当はお箸だけで済むかも知れませんが、カレー、スープ、スパゲティなどの麺類、プリンなどのデザートを食べる時は、カラトリーがセットになったタイプの方が使い分けることができるのでとても便利です。 消音タイプ 外出中にカバンの中から「カタカタ」音が鳴ってしまうのは気になってしまいます。 そういう音が気になってしまう場合は、クッション性があり消音効果があるシリコン製の物や、箸の型にはめ込んで動かないようにするタイプを選びましょう。 シリコンパーツはちゃんと分解して洗うことができるので衛生的に使うことができます。 スライドタイプ お子さん用の弁当箸を購入するならスライドタイプをおすすめします。 通常の蓋を開けるタイプですとお子さんがお箸を落としてしまうことが多いからです。 お箸が取り出しやすい上に落ちづらい作りになってる物がほとんどなので安心して使うことができます。 食洗機対応かどうか 会社員でしたらお弁当を食べ終わった後はすぐ給湯室で洗うことが可能かもしれませんが、お子さんのお弁当箱を洗うタイミングはだいたいが夕方です。 共働きで忙しいパパとママが疲れて帰宅した後に洗い物をするのは大変かと思います。 そこでできるだけ洗い物が楽ができるように食洗機にちゃんと対応した弁当箸かどうかチェックしましょう。 2019年版・最新「弁当箸」5選 Demiawaking ポータブル食器 材質はステンレスであり、収納ケースの中は箸、スプーンが付いており、さらに収納袋も付いてきますので持ち運びもとても便利です。 収納ケースはとてもコンパクトなのでカバンのスペースを節約してくれるので持ち運びが簡単です。 色はピンクとブラックがあり、老若男女関係なく誰が使用しても似合うと思います♪ スケーター(Skater) ミズノ19 ケースの中には防音クッションが入っており、お箸をがっちり押さえて上下左右に揺れないようにしてくれるので、移動中の「カチカチ」音が鳴りません。 気になる音を消音するだけでなく、食洗機にも対応してるので洗い物もとても楽です。 FairCargo スプーン こちらの商品はスプーンのみですが、折りたたみ式のデザインになってますので持ち運びがとても便利です。 「すぐ壊れるのでは?」と心配するかもしれませんが、折りたたみ箇所を補強とても頑丈に作られており、長時間使っても変形しづらい作りになってます。 お弁当の時間だけではなく、ピクニックやキャンプでも重宝されそうです。 小久保 カトラリーセット プラスチックのカトラリーセットで、お箸は便利なジョイント式なのでコンパクトに収納することができます。 色は10色あり、ナイフも付いてるのでキャンプにもおすすめです。 価格が安価なのに安心の日本製でコスパがとても良く、満足度が高い商品です。 サーモス スプーン・ハシセット 人気の高いサーモスのスプーン・ハシセット。 お箸とスプーンが一緒に入り、シリコン製のハシ留め付きなので持ち運ぶ時に「カチカチ」音を防いでくれます。 ケース自体の開閉もスムーズで汚れ落ちしやすい素材なので洗い物もらくちんです! まとめ […]

ニュース

子供が喜ぶお弁当の調味料ケース&タレビン7つをご紹介

お弁当のおかずにケチャップやマヨネーズ、野菜にドレッシングなどを直接かけてしまっていてお弁当箱から汁やタレがこぼれてしまった…なんて経験はありませんか?お弁当包みやランチバックに染みが付くとニオイも色もなかなか取れないんですよね。 お弁当箱の中でも他のおかずに味が染みたり、それは我慢するものだと諦めてはいけません。そんな時に便利なのが調味料ケースとタレビン。今回はオススメの調味料ケース&タレビン7つをご紹介します。 トミカ マヨネーズ&ケチャップケース 男の子に大人気、トミカの車型マヨネーズ&ケチャップケース。車の右上に出てる赤いものは、なんとスプーン。ケースに固定して持ち運びが出来るのでお子さんが調味料をすくっておかずに簡単にぬることが出来ます。くり返し洗って使えるので経済的。毎日のお弁当だけじゃなく、運動会や遠足のお弁当にもピッタリですよね。実は他にもキティちゃんやミッキー、プーさんなどのキャラクターもあり種類が豊富です。330円(税別) レゴブロック風ミニケース2個セット LEGOみたいに可愛いこちらの調味料入れも子供が喜ぶこと間違いなし。一瞬本物に間違えそうなリアル感。形も洗いやすい形になっていて繰り返し使えて経済的。サイズはミニトマトが入るほどの大きさで、蓋があるので他のおかずに付いたりしません。 洗えるので繰り返し使えて経済的にも良いですよね。5色(ブルー・グリーン・ピンク・レッド・イエロー)もあるので、お弁当のおかずによって色が選べるのも魅力的です。フタと容器を別の色で組み合わせて使うのもよりカラフルになってオススメです。お弁当箱もLEGOのものを使って、LEGO三昧にするのも良さそう。各色2個セット780円(税別) どんぶりアニマルカップ 3個入 こちらパンダ、ブタ、ニワトリの形が可愛いフタ付きの調味料入れ。汁気の多いおかずを入れたり、ケチャップやマヨネーズなどの調味料も入れておくことが出来ます。いつもは別の容器に入れている果物も汁やニオイが移らないので一緒に入れられます♪ サイズも大中小になってるので使い分けできていいですよね♪これを入れるだけでお弁当がより一層可愛くなるので子供達の食欲も増しそうです。3個入りで324円(税別) タレビン ちびっこアニマル こちら海外でも人気のタレを持ち運べるタレビン。お子様にも開けやすいネジ式。スポイトも付いてるのでタレの移し替えも楽に出来ます。食べるときにタレをかけれるので、おかずの幅も広がって、味も新鮮でおいしくなること間違いなしです。動物も4種類なので「今日は誰が入ってるかな?」なんて子供との会話も盛り上がりそう。4個入り320円(税込) セリア メイソンジャー風タレビン おしゃれでカラフルなメイソンジャー風のタレビン。これなんと100円ショップ「セリア」のもの。ソースやドレッシング容器としても使えて、お弁当の味移りや気になる汁気を防ぐことが出来ます。 お弁当からタレやソースがこぼれてしまって、残念な気持ちになったことがある人は少なくないはずなので、本当に便利なアイデア容器ですよね。これならダイエットのサラダランチのドレッシングケースにも良さそう。100円ショップのものとは思えない可愛さなので大人気なようです。4個入りで100円(税別) セリア マヨネーズカップ こちらも100円ショップの「セリア」で販売されている4つ入りのフタ付きカップ。シンプルでおしゃれなロゴも何も入ってない調味料入れはお子さんだけではなく、大人のお弁当にも使えて便利。フタの開閉も簡単にすることが出来ます。マヨネーズカップという名前ですが、調味料だけではなく味噌玉としてお味噌とワカメとネギを入れておけば、マグカップに移してお湯を注ぐだけで簡単にお味噌汁が出来上がります。4個入りで100円(税別) セリア 電球タレビン 最後にご紹介するのも、100円ショップ「セリア」で販売されている電球みたいなタレビン。見た目がなんと電球で子供達だけじゃなく中高生も喜びそうです。入れるものによって、見た目が変わるので、お弁当の時間が楽しくなること間違いなし。これを使ってキーホルダーを作ったりしてる人もいるようです。お弁当に使うだけじゃもったいないぐらい可愛いしおもしろいアイデア商品だと思います。2色6個入りで100円(税別) まとめ 以上、調味料ケース&タレビン7つをご紹介しました。いかがでしたでしょうか?それぞれ特徴があって可愛くてオシャレですが、やっぱり100円ショップの「セリア」のものが安くてオススメです。子供は何でもすぐ無くしたりしてしまうし、汚れても気軽に買い替えられて便利で衛生的ですよね。 時間がない日のお弁当でも可愛い調味料ケースやタレビンを入れるだけで、カラフルで可愛いお弁当に早変わりするので是非参考にしてみてください。

ポケモン

誰でも簡単にポケモン「イーブイ」のふわふわおにぎり弁当

女の子向けに作ったポケモン「イーブイ」のお弁当です♪おにぎりはシンプルに鰹節と醤油で味付けされており、イーブイに近い色付けすることができます!耳のお花の飾りがポイントです♪ イーブイおにぎりの材料 ご飯 適量 海苔 1枚 スライスチーズ 1枚 ビアソーセージ 1枚 鰹節 少々 醤油 少々 ケチャップ 少々 マヨネーズ 少々 イーブイおにぎりの作り方 1 海苔でイーブイの耳、目、鼻、口を作る。 2 チーズとビアソーセージで花を作る。 3 ボウルの中にご飯を入れて鰹節と醤油を入れて混ぜる。 4 混ぜたらラップに包んで顔、耳、体の形になるように整える。 5 お弁当箱に詰めて少量のマヨネーズを使って顔のパーツと花を付ける。 6 少量のケチャップをほっぺに付ける。 7 少量のマヨネーズを使って目の光を入れる。 8 最後は体に白いごはんを乗せたら完成。 ここがポイント! 最後に乗せる白いご飯はふわっと乗せるようにするとイーブイがふわふわに見えるようになります。

ドラえもん

大人気のネコ型ロボット「ドラえもん」のおにぎり弁当

海苔を使ったドラえもんのおにぎり弁当です♪海苔で巻いてるので食べやすく、色んな表情にアレンジもできて面白いのでおすすめです!お子さんが喜んでくれたり笑ってくれるような表情を作ってみましょう♪ ドラえもんおにぎりの材料 海苔 1枚 スライスチーズ 1枚 かにかま(赤い部分) 1本 ハム 1枚 お好みの具 適量 マヨネーズ 少量 コーン 1粒 ドラえもんおにぎりの作り方 1 海苔でドラえもんの顔パーツを作る。スライスチーズを型抜きで目を作る。 2 かにかまの赤い部分で鼻と首輪を作る。ハムを型抜きでほっぺを作る。 3 お弁当箱のサイズに合わせて切った海苔でドラえもんの頭を作る。 4 ラップの上にご飯を乗せてお好みの具を入れる。 5 ラップで包み、丸く整える。 6 またラップを敷いて【3】を乗せる。その上に丸いおにぎりを乗せる。 7 ラップに包んで形を整える。 8 お弁当箱の中に詰めて、少量のマヨネーズを使ってパーツを付けていく。 9 付け終わったらマヨネーズで目の光を作る。 10 首輪(かにかまの赤い部分)に鈴(コーン)をつける。 11 最後にほっぺを付けたら完成。 ドラえもん弁当のパーツの切り方 海苔以外は型抜きで簡単にできちゃいます♪海苔カットはほぼフリーハンド作れちゃいます♪ 1 使う道具は型抜き、海苔パンチ、ハサミ 2 【海苔】曲がったハサミを使って頭を作る。おにぎりを包みやすくするために外側に切り込みを入れる 3 【海苔】海苔パンチ(貝印製orリラックマ型)で目を作る。ハサミを使ってヒゲと鼻下と口を作る 4 【かにかま】赤い部分を手でちぎって首輪を作る。正円型で鼻を作る 5 【ハム】正円型でほっぺを作る 6 【スライスチーズ】楕円型で目を作る ここがポイント! 日頃から海苔カットをしてる方、または慣れてきたら違う表情のドラえもんを作ってみましょう。海苔カットで表情を作る練習にもなります。

ディズニー

愛くるしいディズニー「ツムツムプーさん」のオムライス弁当

スマホゲーム「ツムツム」のプーさんオムライスです♪ケチャップライスを薄焼き卵で包んで海苔パーツをつけるだけです!薄焼き卵の中をおにぎりにかえても美味しくでき、アレンジが利くのでおすすめです♪ 「ツムツムプーさん」のオムライスの材料 海苔 1枚 薄焼き卵 1枚 ケチャップライス 適量 コーン 4粒 乾燥パスタ 1本 ケチャップ 少量 「ツムツムプーさん」のオムライスの作り方 1 海苔でプーさんの顔パーツを作る。薄焼き卵を長方形にカット。 2 2枚のラップを敷き、それぞれにケチャップライスを乗せる。 3 ラップで包んでケチャップライスを丸める。 4 またラップを2枚敷き、それぞれ薄焼き卵を1枚ずつ乗せ、【3】で丸めたケチャップライスを乗せる。 5 薄焼き卵を巻いて、ラップで形を整える。 6 お弁当箱に詰める。 7 海苔パーツを付けていく。 8 コーンに乾燥パスタを付けてプーさんの耳の部分に付ける。 9 最後はほっぺに少量のケチャップを付けたら完成。 「ツムツムプーさん」のパーツの切り方 貝印の海苔パンチ、ピンセット、ハサミを使用してます。 こちらの海苔パンチをベースにピンセットとハサミを使って形を微調整してます。

ジブリ

型紙で簡単にジブリの人気キャラ「トトロ」のそぼろ弁当

ジブリ映画「となりのトトロ」のトトロを鶏そぼろと卵そぼろを使って再現してみました♪クッキングシートで作った型紙を使えば、簡単にトトロの形を作ることができます! 「トトロ」のそぼろ弁当の材料 ご飯 適量 鶏そぼろ 適量 卵そぼろ 適量 スライスチーズ 1枚 揚げパスタ 適量 海苔 適量 ハム 適量 枝豆 1粒 マヨネーズ 適量 「トトロ」のそぼろ弁当の作り方 1 海苔で目、鼻、模様を作る。 2 スライスチーズで目、鼻、お腹を作る。 3 枝豆を半分にカット。ハムを丸い型抜きでほっぺを作る。 4 お弁当箱にご飯を詰めてトトロの型紙を乗せる。 5 型紙の周りに卵そぼろを敷き詰めていく。 6 型紙を取り、そこに鶏そぼろを敷き詰める。 7 詰め終わったらラップで軽くしめる。 8 少量のマヨネーズを使ってパーツを乗せていく。 9 トトロの頭の上に枝豆を乗せて葉脈を描く。 10 最後に揚げパスタをヒゲに付ければ完成。 ここがポイント! ミートボールがあれば余ったスライスチーズや海苔を使って「まっくろくろすけ」を作ることもできます。