おにぎりとウインナーを使った2種類のひまわり弁当の作り方

月別アーカイブ:

カテゴリー別アーカイブ:

2019年8月

キャラプレート

失敗せず簡単に作れるスヌーピーの水玉オムライスプレート

水玉オムライスのように卵の白身で作った、スヌーピーのオムライスの作り方をご紹介します♪水溶き片栗粉を使えば失敗せずに簡単に作ることができます!型抜きがない方は型紙を使ってくり抜きましょう! スヌーピーの水玉オムライスの材料 チキンライス 一人前分 卵 2個 水溶き片栗粉 少量 海苔 適量 ケチャップ 少量 スヌーピーの水玉オムライスの作り方 1 海苔でスヌーピーの顔パーツを作る 2 別のボウルに白身を少量入れて、水溶き片栗粉と混ぜた卵液を使って薄焼き卵を作る 3 薄焼き卵が焼けたら一度取り出して、真ん中にスヌーピーの頭の形に切り取る 4 もう一度(3)をフライパンに戻して、スヌーピーの形に開いたところに(2)で分けた白身を入れる 5 白身に火が通るまで蓋をして焼く 6 お皿にチキンライスを盛って、上からスヌーピーの薄焼き卵を乗せる。ラップを使って形を整える 7 スヌーピーの顔パーツをつけていく 8 最後にケチャップで首輪をつけたら完成

キャラプレート

卵の黄身でディズニー「くまのプーさん」の海苔巻きプレート

ディズニー「くまのプーさん」の海苔巻きです♪初心者でも比較的作りやすい料理だと思います!味付けの紹介はしてませんが、お好みの調味料で好きな味にしてもいいかもしれません♪ プーさんの海苔巻きの材料 ご飯 200g ゆで卵の黄身 1個 海苔(海苔巻き用) 全形1枚 海苔(デコレーション用) 適量 桜でんぶ 少々 プーさんの海苔巻きの作り方 1 全形1/4の海苔を半分に切り、耳用の海苔を作る。残った海苔で顔パーツを作る 2 100gのご飯とゆで卵の黄身を混ぜて黄色いご飯を作る 3 簀巻きとラップを使って耳用の海苔で(2)の黄色いご飯を各8gずつ巻き、細い海苔巻きを2本作る 4 全形1/2の海苔で55gの黄色いご飯を巻いて太い海苔巻を1本作る 5 簀巻きとラップの上に全形1/2の海苔を敷く。その上に白いご飯を敷き、(3)を少し間隔を空けて並べる。2本の細い海苔巻き間に白いご飯を詰める 6 2本の細い海苔巻きの上に(4)を置いて 7 馴染むように巻く 8 濡れた包丁を使って海苔巻きをカットする 9 お皿に並べて顔パーツを付けていく 10 最後に少量の桜でんぶを頬に乗せたら完成

アンパンマン

子供が喜ぶアンパンマンとなかまたちのいなり寿司プレート

アンパンマン、カレーパンマン、しょくぱんまん、おむすびまんのいなり寿司プレートです♪慣れてきたらアンパンマン以外のキャラクターにも応用することができるかもしれません♪ アンパンマンとなかまたちのいなり寿司の材料 酢飯 適量 味付け稲荷 4枚 海苔 1枚 プチトマト 2個 梅干し 1個 ハム 1枚 スライスチーズ 1枚 アンパンマンとなかまたちのいなり寿司の作り方 1 海苔でおむすびまん、カレーパンマン、しょくぱんまん、アンパンマンの顔パーツを作る 2 プチトマトでアンパンマンの鼻・頬、カレーパンマンの鼻。梅干しでおむすびまんの鼻。ハムで頬。スライスチーズでカレーパンマンの目を作る 3 ラップを使って酢飯を楕円形に成形する 4 酢飯を詰める前に味付け稲荷を少し内側に折る 5 酢飯を一個ずつ詰める 6 お皿に笹を敷いて裏表交互に乗せる 7 それぞれ顔のパーツを乗せれば完成

ディズニー

「ふしぎの国のアリス」のアリスと白うさぎのツムツム弁当

ディズニーアニメ映画「ふしぎの国のアリス」より主人公アリスとふしぎの国へと導く白うさぎのツムツム弁当を作りました♪トランプも一緒に飾ればアリス感がさらに増します! ふしぎの国のアリスの材料 ご飯 適量 めんつゆ 適量 薄焼き卵 1枚 海苔 1枚 ビアハム 1枚 カニカマ(赤い部分) 1本 スライスチーズ 少量 サラダパスタ 1本 アリスと白うさぎの作り方 1 薄焼き卵でアリスの髪の毛、海苔でアリスの顔パーツを作る 2 ビアハムでアリスのほっぺと白うさぎの耳、ほっぺ、鼻を作る 3 めんつゆを混ぜたご飯(アリス用)と白いご飯(白うさぎ)を2つ用意する 4 ラップを使ってめんつゆご飯は丸い頭を成形する。白いご飯で丸い頭、耳、髪の毛を作る 5 お弁当箱におかずカップを入れて、その中に丸い頭を詰める 6 アリスに髪の毛と横髪をつける 7 アリスの顔パーツをつける 8 白うさぎの顔パーツをつける 9 サラダパスタを使って白うさぎの耳を固定する 10 最後は白うさぎのおでこに髪の毛をつければ完成

サンリオ

スイカを持った夏らしい「ポムポムプリン」のおにぎり弁当

スイカを持った夏らしいポムポムプリンのおにぎり弁当の作り方を紹介します♪ポムポムプリン自体難しくないのでアレンジしやすくて楽しいですよ♪慣れてきたら色んな物を持たせてみましょう! ポムポムプリン弁当の材料 ご飯 適量 デコふり(黄色) 適量 海苔 少量 カニカマ(赤い部分) 1枚 スライスきゅうり 1枚 ミートボール 1個 サラダパスタ 1本 黒ごま 5粒程度 ポムポムプリン弁当の作り方 1 100均ののりパンチを使ってポムポムプリンの顔パーツを作る 2 カニカマでスイカ、きゅうりでスイカの皮、ミートボールを半分に切って帽子を作る 3 ご飯とデコふり(黄色)を混ぜる 4 ラップを使ってポムポムプリンの耳、体、手を成形する 5 耳と体をお弁当箱に詰めて、帽子を頭につける。サラダパスタで固定させる 6 顔のパーツとスイカを付ける 7 ポムポムプリンがスイカを持ってるように手をつける 8 スイカに黒ごまをつけたら完成

サンリオ

夏らしいサンリオ「キティちゃん」と打ち上げ花火のコラボ弁当

夏の風物詩で代表的な花火とサンリオのハローキティのコラボ弁当を作ってみました♪小さい正円の型抜きを使って自分だけのオリジナル打ち上げ花火を作ってみて下さい♪ 打ち上げ花火とキティちゃん弁当の材料 ご飯 適量 お好きな具 適量 海苔 1枚 スライスチーズ 1枚 ビアハム 1枚 薄焼き卵 1枚 茹でたスライスにんじん 1枚 スライスきゅうり 1枚 マヨネーズ 少量 打ち上げ花火とキティちゃん弁当の作り方 1 スライスチーズで頭と手足、薄焼き卵で鼻と浴衣と袖、ビアハムで帯とリボンと花火、海苔で目とヒゲを作る 2 小さい正円型抜きを使ってスライスチーズ、薄焼き卵、きゅうり、茹でたスライスにんじん、ビアハムをくり抜いて打ち上げ花火を作る 3 お弁当箱にご飯を詰めてお好きな具を乗せる 4 (3)の上に海苔を敷く 5 少量のマヨネーズを使って打ち上げ花火のパーツをつけていく 6 (5)と同じ方法でキティちゃんのパーツをつけていく 7 最後に爪楊枝を使って少量のマヨネーズで花火を描けば完成

キャラプレート

夏にみんなで楽しく食べれるミニオンの黄色いゆずそうめん

夏にピッタリなそうめんをミニオン風にデコってみました♪ゆずそうめんはスーパーで売られてないことが多いですが、通常の白いそうめんでも十分可愛くできると思います! ミニオンそうめんの材料 海苔 1枚 はんぺん 1つ 薄焼き卵 1枚 ゆずそうめん 300g ミニオンそうめんの作り方 1 海苔でミニオンのパーツを作る 2 はんぺんと薄焼き卵をカッターでミニオンのパーツを作る 3 ゆずそうめんを手のひらサイズの玉を作ってお皿に並べる 4 ゆずそうめんの玉それぞれにミニオンの顔パーツを乗せれば完成

キャラプレート

100均グッズで簡単に作れるハローキティのライスバーガー

キティちゃんライスバーガーを作ってみました♪100均セリアの「ライスバーガーメーカー(ねこタイプ)」を使用すれば簡単に作ることができます!慣れてきたらお好みの具で作ってみましょう♪ ハローキティのライスバーガーの材料 (2個分) ご飯 適量 海苔 少量 薄焼き卵 少量 レタス 2枚 焼いたボロニアソーセージ 2枚 リボンのピン 2本 ハローキティのライスバーガーの作り方 1 海苔で目とヒゲ、薄焼き卵で鼻を作る 2 筒の中にご飯を入れる。耳付きの型を使ってライスバーガーの頭の部分を作る 3 (2)と同じ方法でライスバーガーの下の部分を作る 4 下からご飯、レタス、ボロニアソーセージ、ご飯(耳付)の順番に重ねていく 5 顔のパーツをつけていく 6 最後は頭にリボンのピンをつければ完成

アンパンマン

アンパンマン号とばいきんまんのロールパンサンドイッチ

子供が大好きなロールパンでアンパンマン号とばいきんまんのサンドイッチを作ってみました!この動画では焼きそばとスクランブルエッグを使用してますがお子さんの好きな具でもOKです♪ アンパンマン号とばいきんまんの材料 ロールパン 2個 スクランブルエッグ 適量 ソース焼きそば 適量 ハム 1枚 プチトマト 2個 スライスチーズ 適量 海苔 適量 マヨネーズ 適量 揚げパスタ 少々 アンパンマン号とばいきんまんの作り方 1 ハサミを使って海苔で顔パーツを作る 2 ハムでバイキンマンの口と鼻を作る。スライスチーズでバイキンマンの目と角を作る。海苔(角)の形に合わせてスライスチーズを切って重ねる 3 ロールパンに切れ目を入れる。それぞれ切れ目の位置が違う 4 アンパンマン号の方に焼きそば、バイキンマンにスクランブルエッグを入れる 5 少量のマヨネーズを使ってそれぞれ顔のパーツをつける。バイキンマンの角は揚げパスタを使って固定、アンパンマン号にプチトマトを入れれば完成

コツ

キャラ弁作りに便利!2色そぼろを簡単に美味しく作る方法

キャラ弁に使いやすい鶏そぼろと卵そぼろの2色そぼろの作り方を紹介します♪必要な材料をフライパンの中に全部入れて炒めるだけで簡単にとても美味しく作ることができます! 材料 (鶏そぼろ) 鶏ひき肉 200g 砂糖 大さじ2 みりん 大さじ1 酒 大さじ1 醤油 大さじ2と1/2 生姜チューブ 少量 材料 (卵そぼろ) 卵 1個 砂糖 小さじ1 白だし 小さじ1/2 牛乳 小さじ1 2色そぼろの作り方 1 【鶏そぼろ】フライパンの中にひき肉、砂糖、みりん、酒、醤油、生姜を入れる 2 【鶏そぼろ】火を入れてフライパンを熱する。ひき肉の色が変わるまで混ぜる 3 【卵そぼろ】フライパンに溶き卵、砂糖、白だし、牛乳を入れる 4 【卵そぼろ】火を入れてフライパンを熱する。炒めきったら火を消す 5 2色完成したらお好きなようにご飯の上に乗せれば完成

ニュース

キャラ弁初心者が上手く作るために押さえるべき11のコツ

今まで簡単なキャラ弁から難易度の高いものまで 数々のキャラ弁動画をお届けしてきました! 皆様から頂いたたくさんの「いいね」やフォロー、温かいコメントを励みに これからも楽しい動画を作っていきます! コメントの中には「どんな道具を使ってるのか?」という声がたくさん寄せられたので この記事では、MABRE の料理人が「普段使用してる道具」や「作る上で気をつけてること」をできる限り詳しくご紹介して行きたいと思います! 海苔を切る前の基本 袋から出してすぐ海苔を切りたくなる気持ちはとてもよく分かります。 朝は忙しいですし、私も初心者だった頃はそうやってました。 しかし、そのまま海苔を切ると割れやすくなり、細かいパーツも作りづらくなります。 その場合は袋から出した後、 10分くらい放置する、もしくはお湯の湯気に軽くくぐらせます。 たったこれだけで水分を吸って海苔が少ししんなりするので切りやすくなります。 MABRE の場合は袋から出してしばらく放置するか、蛇口から温かいお湯を出して温かい空気にくぐらせて海苔を少ししっとりさせてます。 型抜き編 スライスチーズやハムなどをくり抜く時に使用する型抜きのご紹介をします。 MABRE で使用する型抜きは様々ありますが、ご家庭で揃えやすい100均のものがほとんどです。 特に種類が豊富で切れ味に文句ないセリアの「デコ弁キット」は出現率高めです。 かなりの種類があるので、もし全て揃える場合は型抜き用のケースを購入して保管すればなくす心配はなくなるでしょう。 ただ100均だけですと形が限られてきますし、 求めてる型がない時はフリーハンドでやってしまいがちです。 そんな時はクッキ用の型抜きやキャラクターの型抜きを上手く応用して使うことがおすすめです。 例えば「アラジンのツムツム弁当」のようにクッキー用の型抜きの端部分でターバンのパーツを作ったり、アンパンマン型の鼻の部分だけを使って「メロンパンナちゃん弁当」の目を作ったり、工夫をすれば使い方が色々出てきます。 楽しく作っていくうちに「星型の尖った部分でユニコーンの角が作れるかもしれない。」という発想が頭に浮かぶかもしれません。 型抜きには様々な使い方があります。 MABRE で人気キャラクターの型抜きを使った面白い使い方を紹介します。 ・薄焼き卵に型抜きを使って水玉オムライス(ハローキティ ver)を作ることができます! ・ディズニー好きだったら絶対に作ってみたいと思ってしまうミッキーシェイプゆで卵もできちゃいます! ハサミ編 キャラ弁の海苔カットにハサミは欠かせない道具です。 小さいパーツを切る機会が多いので、大きなキッチンばさみは不向きですので、 絶対に小さなハサミを使いましょう。 MABRE の料理人は100均を使用してる方が多いですが、 自分の手にフィットするような物を選びましょう。 そしてハサミはまっすぐな物とカーブした物を2つ使い分けることもおすすめします。 ドラえもんのキャラ弁を例にすると、ヒゲや鼻下のような直線系のパーツを切る時は、 まっすぐなハサミを使用し、目や頭のような曲がったパーツを切る時は 先がカーブしたハサミを使いましょう。 パーツをつける時のコツ ピンセット キャラクターの顔に目や鼻、口、まつ毛など細かなパーツをつけていく時に素手を使わずに、ピンセットを使うようにしましょう。 素手ですと細かいパーツをつけにくくて時間がかかってしまうだけでなく、不衛生なのでデメリットしかありません。 ピンセットの使い方に慣れればキャラ弁作りがとても早くなりますのでおすすめです! 細かい海苔のカットにピンセットで摘みながらハサミで切ると作りやすくなります。 MABRE の料理人は全員100均を使用しています。 パーツを付けていく時の注意点は2つあります。 1.柔らかい物はソフト摘むこと スライスチーズのようなパーツを摘む時に力が入ってしまうとパーツの形が変形してしまうので必ずソフトに摘みましょう。 […]