見た目もオシャレで機能的な2019年最新電気ケトル5選

月別アーカイブ:

カテゴリー別アーカイブ:

2019年2月

ニュース

【主婦必見】便利すぎるキッチンペーパーの使い方&おすすめ5選【万能】

キッチンペーパー、今さら語るまでもない便利なアイテムですが、あなたは上手にキッチンペーパー使えていますか? 今回は改めて、キッチンペーパーの上手な使い方と、最新のおすすめ商品を合わせてご紹介します! 中には意外と見落としていた使い方もあると思うのでぜひ参考にして下さい。 キッチンペーパーの便利な使い方 油切り 天ぷらなど油を使った揚げ物の油切り、キッチンペーパーを使うとすごく便利です。 吸水力が高いので、必要のない油をさっと吸収してくれて揚げ物も美味しく仕上がりますよ。 油切りだけでなく、フライパンに油を薄く敷きたい時、洗い物をするまでもないけれど油など拭き取りたい時なんかもささっと出来て便利です。 水切り 油切りに便利なキッチンペーパーですが、水切りにも非常に便利です。 タオルで拭いたりする方もいますが、衛生的な問題もありますのでそういった事も加味すれば野菜などのちょっとした水切りにはキッチンペーパーが一番使い勝手がいいですよ。 温野菜調理 少量の水を入れる代わりに、キッチンペーパーに水を含ませた状態で野菜を上に敷きレンジでチンすると温野菜が美味しく出来上がります。 シリコンスチーマーなどでレンジを使って作る時にはキッチンペーパーが活躍してくれますよ。 アク取り、落し蓋 この使い方をしている方は案外少ないかもしれませんが、キッチンペーパーは煮物などを作る時落し蓋としても使えるんです。 キッチンペーパーで代用することによってフタという洗い物が1つ減るうえに、アク取りも勝手にペーパーがやってくれるというダブルのメリットがあります。 野菜の保管 生野菜など保存する時に、水分を含ませたキッチンペーパーで包んで保存しておくと、普通に保存するよりも鮮度を保って保存する事が出来ます。 野菜を乗せるような感じではなく、包むような形で保存するのがポイントです。 キッチン周りのお掃除に 吸収がいいので、油汚れの掃除やお皿の水分をさっと拭き取ったり、お料理後のキッチンのお掃除にも活躍してくれます。 通常のものよりも分厚いタイプのキッチンペーパーでボロボロと崩れないものもありますので、そういったものはよりお掃除に向いています。 おすすめキッチンペーパー7選 エリエール キッチンペーパー 超吸収 キッチンタオル エンボス加工が施されたパルプシートなので、濡れても破れにくく掃除などにも向いています。 もちろん水や油などの吸収もばっちりです。 スコッティ ファイン 洗って使える ペーパータオル こちらも水を多く含んでも破れにくいしっかりとしたキッチンペーパーです。 お皿を拭いたり、掃除をするのにも使えるので汎用性が高いです。 Bounty バウンティー ペーパータオル 105カット しっかりした厚みがあり、破れにくく使い勝手のいいキッチンペーパー。 一枚をさらに半分にして使えるよう切れ目も入っているので用途に合わせて大きさを調整しやすいのもグッドです。 クレシア EFハンドタオル ソフトタイプ ハンドタオルという名前の通り、キッチンペーパーとしてはもちろん、手をふいたり、お皿をふいたりといった用途にもさっとだしてすぐ使えます。 サイズ感もよく使いやすいペーパーです。 KIRKLAND カークランド シグネチャー ロールタオル 大容量でこれだけでかなりの期間もちます。 キッチンまわりの掃除に、使い終わったお皿の水気拭きに、床やレンジ、コンロ周りのお掃除でも破れずにタフに汚れや水分を吸収してくれます。 まとめ いかがでしたか? […]

ニュース

マイベストを探せ!おすすめのまな板7選!素材ごとの特徴も紹介

料理をされる方であれば「まな板」はほとんど毎日のように使うであろうアイテムですが、あなたは今どんなまな板を使っていますか? 今回はまな板に焦点を当てて、おすすめのまな板を素材ごとの特徴も交えながらご紹介していきます。 自分に合った使い勝手の良いアイテムを使う事で日々の料理がもっと楽しくなるかもしれませんよ。 まな板選びのポイントは? サイズ、形 まな板は大きい方が使いやすいですが、キッチンや収納スペースの大きさ、まな板を置けるスペースにそれほど余裕がない場合は逆に小さめのものを選んだ方が結果として使いやすいというケースもあります。 ご自身の家のキッチンで実際に使うところをイメージしてどの程度の大きさのものにするか考えましょう。 素材 まな板の素材はいくつかありそれぞれ違った特徴があるので、強みや弱みなど素材別に特徴をご紹介します。 ○木製 木製まな板の特徴は適度な柔らかさと弾力性があり、長時間仕様しても腕や手が疲れにくいということです。 しかし、万能なわけではなく匂いが移りやすいというデメリットもあります。 したがって、使用した後はすぐにしっかりと洗いきちんと乾燥するといった基本的なケアを他の素材以上に気をつける必要があります。 ○プラスシック製 まな板の素材として最も一般的なものがプラスチック素材になります。 他の素材のまな板と比べると値段も安く、また手入れの楽さも特徴の1つです。 汚れが気になったり食材の色移りなどしてしまった時には漂白剤なども使えますし扱いやすい素材ですが、食材が滑りやすいなどの弱みもあります。 ○合成ゴム製 あまり聞き慣れないかもしれませんが合成ゴム素材のまな板もあります。 プラスチック同様固めですが、殺菌がつきにくく吸収性がないという特徴があり、汚れに非常に強く手入れも楽です。 ただ、合成ゴム製のまな板は大きさにもよりますが重量があり 、同じ大きさなら木製よりも重くなります。 ○大理石製 なかなか一般家庭で大理石製のまな板を使っている方は少ないと思いますが、優れた耐熱性と非浸透性を併せ持っているのでお菓子作りに最適で、普段お菓子作りをよくするという方であれば持っていれば便利かもしれません。 おすすめまな板7選 ダイワ産業 ひのきまな板(スタンド付き) 食洗機にも対応しているひのきのまな板です。 薄型で木製にしては軽量ですが、きちんと熱には強く反り防止加工も施されています。 使用後はすぐに汚れを洗い流し、よく乾燥させるという当たり前のお手入れをしていれば長く使って頂けます。 土佐龍 調理用まな板 四万十ひのきは抗菌抗カビ、殺菌作用があると言われ古くから最高級のまな板素材として重宝された素材です。 スタンドがついているので自立させ乾燥、保管が出来ます。 良質な木材を使った木製まな板は包丁までをも長持ちさせてくれるという特徴があります。 Joseph Joseph 折りたたみまな板 まな板としてはもちろん、折りたたんでロックして水切りとしても使える優れものです。 切り屑などゴミをゴミ箱に捨てたい時もロックした状態なら非常に便利でこぼしたりする心配がありません。 表面と周囲の滑り止めで安定し、立てて収納保管する事も出来ます。 パール金属 抗菌 まな板 M 銀イオン配合の抗菌仕様で、清潔にお使い頂けます。 もちろん耐熱90度で食洗機、乾燥機にも対応しています。 両面使用OKで熱湯も漂白も問題なしと使い勝手の良い一枚です。 アサヒゴム ゴムまな板アサヒクッキンカット 合成ゴム素材のまな板。 吸水性がないので雑菌、カビの感触が少なく非常に衛生的です。汚れに強く匂い移りなどの心配もないのでお肉やお魚、匂いの強い食材を切る時には特に向いています。 プロにも愛用者が多い素材です。 Liflicon シリコーンまな板 シリコンも吸水性がないので雑菌などに強く、水洗い後に軽く水気を拭き取るだけでお手入れも非常に楽です。 包丁の刃も傷めにくいというメリットもあります。 やわらかいので、切った食材をお皿やお鍋に移したりするような時にも便利です。 せともの本舗 大理石のし台 大理石のまな板はプロ仕様ではありますが素材の特性的にお菓子作りに向いているので、ご家庭でお菓子をよく作るという方であれば一枚持っているととても重宝すると思います。 […]

ニュース

弁当箱のゴムパッキンについた黒カビを綺麗に落とす方法と臭いの取り方3箇条!

手作りのお弁当は節約にもなるし健康のためにも良いけど、毎日洗っているはずなのに気付いたらゴムパッキンの部分に汚れが溜まっている、または黒カビが出来ていた!汚れだけじゃなく臭いも気になるし、なんだか頑張ってるお弁当作りが嫌になってきちゃった…なんてことはありませんか? そんな時に簡単な台所漂白剤での漬け置き洗いの方法から、お弁当などの食に関するアイテムにカビキラーや台所漂白剤を使うのは抵抗ある方へのより安全な漬け置き洗い、臭いを取る方法までをご紹介します。 スッキリ綺麗にゴムパッキンの黒カビを綺麗に落として嫌な臭いも取る方法、ぜひ参考にしてみて下さいね。 台所用の薄めた漂白剤で黒カビを落とす! まだ軽い浸食の黒カビには台所用漂白剤で大丈夫!薄めて漬け置きするだけでカビは簡単に落ちてしまいます。 手順を説明すると… (1)溶液を作りましょう。 用意するものは50℃のお湯と台所用漂白剤で、比率はお湯1Lに対して台所用漂白剤は10mlだけでOK。 (2)漬け置き時間と方法は? 黒カビを漂白するのには30分近くが必要。お弁当箱はいつも通りに洗って分解して漬け込むだけ。漬け置きが終わればしっかり流水で洗い流して乾燥させましょう。 クエン酸と重曹で簡単きれい! カビキラーや台所用漂白剤を使うのは抵抗がある…そんな方には100円ショップやスーパーなどでも簡単に手に入るクエン酸や重曹を使った方法がオススメ。 クエン酸は梅干しや柑橘類の酸味成分で、酸性のため水垢や黒カビなどのアルカリ性の汚れを中和します。 弱アルカリ性の性質を持っている重曹は炭酸水素ナトリウムと言われ、水に溶けにくいので研磨剤としても活躍し、65℃以上のお湯では発砲するので、その発砲力で汚れを落とすことも特徴です。 重曹はベーキングパウダーとして食品にも使われているほど害が少ないものなので安心ですよね。 (1)ゴムパッキンに重曹とクエン酸を振りかけ霧吹きで水を吹きかけます。 用意するものは、重曹、クエン酸、水の入った霧吹き。重曹とクエン酸が反応して泡立つのでしばらくそのまま待ちます。 (2)歯ブラシやスポンジなどでカビをふき取る。 しつこい黒カビには更に少しの水を混ぜた塩をつけて歯ブラシなどで軽くこするのも有効です。 パッキンの嫌な臭いを取るにはお酢を使おう! お弁当のゴムパッキンだけではなく水筒のゴムパッキンにもお酢が有効。 大さじ2杯ずつの重曹と酢を50℃ぐらいのお湯で溶かし、ゴムパッキンを1日漬け込むだけ。これで臭いも汚れも除去出来ます。 もっと手軽に臭いを消したい場合は、コーヒーかすやお米のとぎ汁、お茶の出がらしなどを使う方法もあります。 やり方は簡単で、乾燥させたコーヒーかすやお茶の出がらしをお弁当箱に入れて放置しておく、またはお米を炊く前に洗う米のとぎ汁を容器に入れて数時間放置しておく。 その後よく水ですすぎ洗いするだけ。乾燥させたコーヒーかすやお茶の出がらしやとぎ汁の消臭効果で臭いが簡単に取れます。 これでも臭いや汚れが取れない場合の究極の方法は、ゴムパッキンごと買い替えてしまうこと…です。 特に水筒のゴムパッキンは、劣化すると緩くなり中身が水筒からこぼれてしまうので、そうなった場合は買い替えることも検討してみましょう。 まとめ いかがでしたでしょうか。大切な家族や自分が使うお弁当箱なので、いつも清潔にしたいですよね。 コーヒーかすやお米のとぎ汁を使って手軽に臭いを消せるなら一度試してみたくなりませんでしたか? カビ対策は湿気を避けて、エサの元となる汚れを取り除くことが有効ですが、それでもカビが出来てしまったり、臭いが気になるようになってしまった場合には、今や100円ショップやスーパーなどでも手軽に購入出来る重曹やクエン酸を使っての黒カビや臭い落とし、是非一度試してみて下さいね。

ポケモン

子供が喜ぶ簡単おかず!ポケモンの「ダグトリオ」ウィンナー

以前ご紹介したレシピ動画「飛び出すピカチュウのオムライス弁当」の横にいたダグトリオの作り方を紹介します!余ったチーズやウィンナーを活かすアイディアですので是非マネしてください♪ 「ダグトリオ」ウィンナーの材料 (1匹分) ウィンナー 1/2 スライスチーズ 少々 黒ごま 2粒 マヨネーズ 少々 ケチャップ 少々 「ダグトリオ」ウィンナーの作り方 1 半分に切ったウィンナーを用意する。 2 小さい楕円形の型抜きを使ってくり抜いたチーズをウィンナーに乗せる。 3 目の部分に少量のマヨネーズを付ける。 4 マヨネーズをつけた部分に黒ごまを1粒ずつ付ける。 5 ほっぺ部分に爪楊枝でケチャップをつけたら完成。

ニュース

【可愛すぎ問題】スヌーピーのキャラ弁アイデア7つ!チャーリーやウッドストックも!

大人から子供まで人気の高い「スヌーピー」 のんびりした雰囲気が魅力のキャラクターですが、そんなスヌーピーがお弁当箱を開けて出てきたら、とっても嬉しいですよね。 という事で今回はスヌーピーのキャラ弁を特集します。 スヌーピーだけじゃなく、親友のウッドストックや、チャーリーブラウンが再現されたものもあるのでぜひキャラ弁作りの参考にどうぞ。 スヌーピーキャラ弁7選 それでは早速スヌーピーキャラ弁のアイデアを見ていきましょう。 スヌーピーの親友であり黄色いかわいいやつ”ウッドストック”や主人公のチャーリーブラウンも出てきます。 おかずの盛り付け方など全て参考になると思うのでぜひキャラ弁作りに活用してみてはいかがでしょうか。 スヌーピーキャラ弁① スヌーピーと言えば一番最初にこの寝転んだ姿を思い浮かべる方も多いんじゃないでしょうか。 手をぴんと伸ばして寝転ぶスヌーピーの姿がなんともいえず微笑ましいですよね。 立体にするご飯の形、それから必要な海苔のパーツも簡単なものなので真似もしやすいお弁当です。 スヌーピーキャラ弁② 表情の違うスヌーピーの顔をごはんで表現したスヌーピーキャラ弁。 上のスヌーピーはにっこり笑っていて下のスヌーピーはなにかに怒っているのかちょっとむすっとしています。 こうやって、表情などで遊び心をプラスしていけるのもキャラクターを表現するキャ弁のおもしろいところですね。 スヌーピーキャラ弁③ スヌーピーのハロウィン仕様といった感じのキャラ弁。 おかずもハロウィン仕様で、スヌーピーの表情はもちろん、被っている帽子もとってもキュートです。 海苔、チーズ、カニカマというキャ弁御用達食材で作ってあるので凝ってはいますがチャレンジはしやすいと思いますよ。 スヌーピーキャラ弁④ スヌーピー、チャーリーブラウン、ウッドストック3人が揃ったおにぎりキャラ弁。 バランス感もすごく可愛いですよね。 シルエットはただの丸型ではないのでそこだけ調整がいりますが、基本的には海苔カットだけなのでこういったおにぎり弁当は初心者でもチャレンジしやすいですよ。 ご飯の色付けは着色ふりかけもありますが、チャーリーくらいのご飯の色であれば、めんつゆの量を調整して着色するのがおすすめですよ。 スヌーピーキャラ弁⑤ こちらも仲良し3人が揃ったスヌーピーキャラ弁。 丸く形を整えたおにぎりに必要なパーツをカットした海苔で作り貼り付けただけなので手軽に出来るというのも大きなポイントです。 可愛いお弁当を作りたくてもあまり時間をかけていられないという忙しい方も多いと思いますので、こういった手軽に作れるおにぎり弁当はぜひ真似したいところですよね。 スヌーピーキャラ弁⑥ ジャータイプのお弁当箱の形をそのまま利用してスヌーピーの顔を表現しています。 おかずの中にもゆで玉子の切り身の黄身の部分をそのまま使って海苔でウッドストックが表現されていたり、シンプルながら手軽にスヌーピーキャラ弁を作るアイデアが詰まっています。 ご飯の形を整える必要もなし、本当に海苔のカットだけで真似出来るというのは忙しい方にとっては本当に嬉しいですよね。 スヌーピーキャラ弁⑦ スヌーピーと親友のウッドストックが仲良く笑っている可愛いキャラ弁。 アレンジが加えられたおかずや、ピックやバランも上手に使われていてこれぞキャラ弁という感じ。 スヌーピーはおにぎりですが、ウッドストックはチーズに海苔を貼り付けて作られています。 まとめ いかがでしたか? スヌーピーのキャラ弁は必要なパーツも比較的簡単なのが魅力で、初心者でも真似しやすいというのも特徴です。 もちろん工夫の仕方は色々ありますが、基本的には海苔のカットだけで表現出来るので、キャラ弁初級者の方もぜひチャレンジしてみて下さいね♪

ニュース

みんな大好き!ドラえもんのキャラ弁アイデア5選!作り方やポイント紹介!

国民的アニメの代表格と言っていいドラえもん。 子供から大人まで、幅広い世代に人気のドラえもんですが、今回はそんなドラえもんをキャラ弁にしたものをご紹介します。 本格的なキャラ弁までいかなくても、ドラえもんの要素をお弁当に簡単に取り入れる方法や、コツなども合わせて紹介していきますのでぜひ参考にしてみて下さい。 ドラえもんの取り入れ方 最も手軽な方法としてドラえもんグッズを使うという方法があります。 お弁当にドラえもんを取り入れる方法として一番手っ取り早いのは、ドラえもんグッズを使うという事です。 例えばお弁当箱をドラえもんのものを使うとか、おかずに刺すピックやバランでドラえもんのものを使うなどです。 ドラえもんをご飯やおかずを使って再現しなくても、手軽にドラえもん要素を取り入れられます。 ドラえもんピック おかずピックは日々のお弁当作りで使っている方も多いと思いますが、ドラえもんのキャラクターピックを使えばすぐにお弁当はドラえもんワールドになります。 値段も手頃なのでいくつか持っているとすごく便利です。 ドラえもんラップ おにぎりを包むラップですが、ドラえもんや登場キャラクターの顔がデザインされているものがあります。 手をかけて作らなくても、ラップで包むだけで一気にキャラ弁感がでます。 ドラえもんキャラ弁の作り方 もちろん作り方としては色々バリエーションはありますが、キャラ弁でドラえもんを作る時に一般的で、かつ材料も用意しやすいもので出来る方法をご紹介します。 ドラえもん部分は、おにぎりに海苔で頭と口や髭などのパーツをカットして作り、目にはスライスチーズ、お鼻の赤い部分はカニカマの赤い部分で作るのが一番分かりやすく簡単だと思います。 キャラ弁作りに慣れている方であれば当たり前のように揃っているとは思いますが、初心者の方であっても基本的は冷蔵庫の中にあるであろう食材ですぐ出来るのも嬉しいですね。 ドラえもんキャラ弁アイデア5選 ドラえもんキャラ弁① 一般的な海苔とチーズ、カニカマを使って作るドラえもんキャラ弁。 作り方としてはシンプルで一般的ですし、必要な材料もすぐに揃えられるものですからキャラ弁初級者もチャレンジしやすいですよ。 ドラえもんキャラ弁② 口の部分は入れていないので上のドラえもん弁当よりもさらに手軽に作れます。 初心者の方が真似しやすいドラえもんキャラ弁です。 ドラえもんキャラ弁③ ドラえもんの顔だけでなく、おかずに使うピックもドラえもんのものを使っているのでより世界観が出ていますね。 フタを開けた時によりにぎやかな印象にもなります。 ドラえもんキャラ弁④ 見ているとほのぼのしちゃう可愛いドラえもんキャラ弁。 隣にのび太君もいて、ドラえもんの横で嬉しそうな顔をしているのが微笑ましいです。 工程数は増えますが、基本的な作り方は同じなので時間をかけれる人は真似してみては? ドラえもんキャラ弁⑤ 最後は少しシュールな変わり種を。 ご紹介した海苔を使う方法ではなく、ご飯を着色出来るふりかけを使っていたり作り方は少し違いますが、ドラえもんを顔などの表面ではなく後ろ姿で表現するセンスを感じるキャラ弁です。 慣れてきたらこういうバリエーションも増やしたいですね。 まとめ いかがでしたか? こんなお弁当を作ったら、きっとお子さんも喜んでぱくぱく食べてくれる事間違いなしですよね♪ ドラえもんをお弁当に取り入れて、お子さんのランチタイムをより楽しいものに変えてあげてみて下さい♪

ニュース

【サンリオ特集】脱力系癒やされキャラ「ぐでたま」のゆるかわキャラ弁アイデア9選

ぐでたまはサンリオの卵のキャラクターですが、実際にキャラ弁でぐでたまを作る時も卵焼きが目玉焼き、ゆで卵などで再現する事が多いぐでたま。 なんとなく共感出来る脱力した感じや、シュールな見た目が人気で、お弁当にも使いやすいのでキャラ弁としても人気の高いキャラクターです。 今回はぐでたまのキャラ弁アイデアをご紹介しますのでぜひ毎日のお弁当作りの参考にしてみて下さいね。 ぐでたまプロフィール そもそもぐでたまってなに?という方に簡単にプロフィールをご紹介。 ぐでたまはサンリオのキャラクターで、実は色んなバージョンのぐでたまたちがいます。 ゆでるもよし 焼くもよし 生のままでもよし、いろんな調理法があるけれど、ぐでぐでやる気のないたまご、それがぐでたまなんです。 ぐでたまキャラ弁アイデア9選 ぐでたまキャラ弁① ぐでたまオムライス オムライスにぐでたまの顔を海苔で作ったお手軽キャラ弁。 これだったら手間もかかりませんし、お弁当箱のフタを開けた時のインパクトもけっこうありますよね。 この見た目のシュールさがぐでたまの魅力の1つでもあるのでちょっとしたウケ狙いにもいいかも。 ぐでたまキャラ弁② お布団でぐでたま 目玉焼きとハムを使って、まるでふとんをかぶっているようなぐでたまを再現したキャラ弁。 この画像のお弁当では「ぐでたま」と海苔で書いています、例えばここにぐでたまのお決まりのセリフ「だりぃ…」といったものを入れたり、海苔で何を書くかでもけっこう遊び心が出せますね。 ぐでたまキャラ弁③ お布団ぐでたま2 こちらもゆでたまでぐでたまを作り、ベーコンを使ってお布団に潜っているようなぐでたまを再現しています。 こういうシーン、私達もよくありますよね(笑) お布団から出たくないぐだぐだしたぐでたまの雰囲気がものすごくよく出てます。 ぐでたまキャラ弁④ お布団ぐでたま3 もう一つお布団ぐでたまシリーズ。 ぐでたまワールド全開でほのぼのしちゃいます。 メインのぐでたまはご飯の上のぐでたまですが、おかずの卵にもぐでたまの顔があって、ハンバーグの上のチーズにもぐでたまが。 「だりぃ…」という声が聞こえてきそうなゆるかわなお弁当です。 ぐでたまキャラ弁⑤ ぐでたまかまぼこ弁当 可愛いお弁当は作ってあげたいけれど、なかなか時間をかけてはいられないという方におすすめしたいのがこれ。 実はこのぐでたま、作ったものではなくて市販品なんです。 ぐでたまかまぼこといって、そのまま食べられるぐでたまのかまぼこが売っているので、時短で作りたい方にはものすごくおすすめですよ。 完成度も高くて1つ入れるだけでぐでたまワールドが作れちゃいます。 ぐでたまキャラ弁⑥ 薄焼き卵ぐでたま オムライスとしてケチャップライスの上に薄焼き卵を載せて、そこに海苔で「だりぃ」のセリフとともにぐでたまの顔を表現。 1つ目でも紹介したものと作り方で言えば同じで、海苔のカットだけなので難易度としては低く、キャラ弁初心者やまだ慣れていない方でも真似しやすいお弁当だと思います。 ぐでたまキャラ弁⑦ ダブルぐでたま目玉焼き弁当 ご飯の上に2つの卵を落として作った目玉焼きを乗せて、海苔でぐでたまの表情を作ったお手軽ぐでたま弁当です。 海苔で作ったぐでたまの表情が絶妙で、だりぃのセリフは画像の上から書いてるものでお弁当にはないですが、書いてなくてもだりぃ~と聞こえてきそうな表情ですよね。 海苔の必要パーツも少ないのでこちらも初級者でもチャレンジしやすいお弁当です。 ぐでたまキャラ弁⑧ ぐでたま目玉焼き弁当 こちらも目玉焼きを上手に使ったぐでたま弁当。 目玉焼きの縁を花の形に切って使っているのもすごくかわいいです。 ハンバーグの上に乗っているのでくずして一緒に食べたら美味しいでしょうけど、このぐでたまはなんだか崩してしまうのが申し訳なくなってしまうかわいさがある顔ですね…(笑) ぐでたまキャラ弁⑨ ぐでたま寿司弁当 最後は薄焼き卵でぐでたまを作った玉子寿司弁当です。 玉子を巻いている海苔にかけてる手がなんとも言えない可愛さです。 ぴょこっと顔をのぞかせているようにも見えるし、お布団をかけているようにも見えます。 お寿司じゃなくても、ぐでたまを再現したお弁当は卵焼きや目玉焼きを使ってこれと同じ容量でアレンジ出来るので参考になりますね。 まとめ ぐでたまのキャラ弁、作ってみたいなという気持ちになりましたか? ぐでたまの絶妙なゆるさと、シュールな感じはお弁当にもぴったりですし、男の子も女の子も喜んでくれると思うのでぜひ一度はチャレンジしてみて下さいね♪

アンパンマン

善と悪の心を持つ戦士!ロールパンナちゃん弁当

かにかまの白い部分を使い、ロールパンナちゃんのおにぎりに!目の中の細かいところも再現し、よりロールパンナちゃんに近づけるようにしました!額の「R」も型抜きを使えば簡単に作ることができます♪ ロールパンナちゃん弁当の材料 ご飯 適量 おにぎりの具 お好みで 醤油orめんつゆ 適量 かにかま 5~8本 ほうれん草or小松菜の葉 1枚 スライスチーズ 1枚 海苔 適量 マヨネーズ 適量 ロールパンナちゃん弁当の作り方 1 かにかま、海苔、茹でたほうれん草か小松菜、スライスチーズを用意しそれぞれのパーツにカット。 2 かにかまの赤い部分だけを剥がし「R」の型抜きを使う。白い部分は顔の布。 3 目やまつげ、髪の毛の部分は海苔でカット。 4 茹でたほうれん草か小松菜の葉は型抜きを当ててカッターで切っていく。 5 スライスチーズは型抜きや爪楊枝を使って作る。 6 ボウルに入ったご飯にめんつゆ(又は醤油)を入れて混ぜる。 7 ラップを敷き、その上にご飯を乗せ、真ん中にお好みの具を入れる。 8 ラップで包み、顔の形に成形する。 9 【8】をお弁当箱の中に設置してかにかまの白い部分を乗せる。 10 少量のマヨネーズで各パーツをつけていけば完成。 ロールパンナちゃん弁当のパーツの切り方 ロールパンナちゃん弁当のパーツの切り方です♪髪の毛の形が特徴的なので少々難しめかもしれませんが、基本的に型抜きとハサミで作れちゃいます♪ 1 使う道具は型抜き(アルファベット、アンパンマン、楕円形)、海苔パンチ、カッター、ハサミ 2 【スライスチーズ】楕円形型抜き(小)で目のハイライト、楕円形型抜き(小)で目を作る。大きい楕円形の型抜きで目の大きさを調整する 3 【小松菜 or ほうれん草】アンパンマンの型抜きの鼻部分を使ってくり抜く。手でおさえながらカッターで少しずつ切る 4 【海苔】貝印製の海苔パンチを使う。ほっぺ部分を目、口を半分に切って眉毛にする 5 【海苔】曲がったハサミを使って鼻とまつ毛を作る。 6 【海苔】髪の毛の形を型紙に描いて、海苔と重ねて切る […]

ニュース

お菓子やお弁当作りに!食べられる食用「フードペン」ってなに?3つの使用例と注意点も!

「フードペン」パンやお菓子、お弁当のおかずになど様々なものに直接デコレーション出来て、しかもそのまま食べれちゃうという優れものですが、一体どんなものなんでしょうか。 今回はそんな子供から大人まで楽しめるフードペンの魅力や使い方など詳しく見ながら紹介していきます。 フードペンって何?チョコペンとの違いは? フードペンとチョコペンとの最大の違いは、チョコペンはチョコを絞って出しながら書くのですが、フードペンは普通のペンとほとんど同じ書き心地で、絞り出すような必要がないという点です。 かなり細かい模様もフードペンでなら簡単に描けちゃいますよ。 フードペンで描けるものは? クッキーやマカロン、ケーキなどお菓子類はもちろん、パンにも直接書け、チーズやおかず類のお弁当に使う食材にもばっちり書く事が出来ます。 水性インクの特性上油には弱いですが、そういったもの以外であればかなり多くの物に直接書くことが出来ます。 直接書くことが難しいものでも、オブラートを利用して転写のようにして書くという方法もあります。 最近ではこの方法を利用したラテアートも増えていますよ。 フードペンのインクって大丈夫なの? 体に入れるものなので心配になるかもしれませんが、食用のインクが使われているので大丈夫です。 具体的な原材料は原材料は、水、グリセリン、エタノール、クエン酸で、これに加えて色によっても異なりますが食用色素が使われています。 もし仮に、ペン一本分のインクを一気に飲み込んでしまったとしても人の体に害はないということです。 フードペンでキャラ弁も楽に! 最近キャラ弁を作るママさんが増えていますが、フードペンはキャラ弁作りでも活躍してくれます。 海苔をカットする代わりにペンで直接書いてしまう、チーズの上からも書けますし、おかず類などにも直接書けるので上手に使えばかなりの時短になる事も。 当然ですがイラストだけでなく文字も書けるわけなので、幅が広がりますね。 フードペンはどこで買えばいいの? 製菓専門の材料店などには置いてありますが、100均には売っていませんし、私が知る限りでは実店舗で探すよりネットショッピングで通販してしまうのが一番手っ取り早いです。 有名なところで言えばamazonさんや楽天さんなどフードペンと検索すればすぐに出てきます。 色単体で売っていたり、セット販売もあるので自分の用途に合わせて購入しましょう。 フードペンを使う時に注意するべき事 フードペンに使われている食用インクは水性のため、油には弱く万能ではありません。 書きにくい食材に対してどうしてもフードペンを使ってデコレーションしたい場合はオブラートを載せたり、チーズに書いて載せたりといった工夫が必要です。 油の多い料理に直接書くということは向いてないですしやめた方がいいでしょう。 使用例3つ パンに直接お絵かき♪ こちらはパンに直接フードペンで絵を描いたもの。 直接書けてそのまま食べれるというのが一番の特徴なので、まずは直接色々書いて楽しんでみるのがいいと思います。 お絵かきしてお弁当をデコレーション♪ フードペンはこんな形でお弁当に使う事も出来ちゃいます。 柄を書いてデコレーションするもよし、キャラクターを描いて手軽にキャラ弁にするもよし♪ オブラートを使ってお絵かき♪ フードペンは水性で油の多いものには弱いので、マーガリンやバターなどの上には適しません。 ですが、オブラートに描いて貼り付けて転写させるオブアートと呼ばれるやり方でやれば本来フードペンが苦手なものにもお絵かき出来ちゃいます♪ まとめ フードペンは直接食材に書く事が出来るうえ、カラーバリエーションもかなり豊富なので好きな絵を好きな色で好きなものに書く事が出来ます。 自分で作ったお菓子にはもちろんパンなど買ってきた既成品も自由自在にデコレーション出来る楽しアイテムです。 まだ使ったことがないという方はぜひ一度試してみて下さいね♪

ニュース

海苔を貼り付けるだけ!初心者でも出来る簡単キャラ弁おにぎりアイデア7選!

キャラ弁って大変…と思っているそこのあなた。 キャラ弁にも色々な作り方がありますし、もちろん難易度の高いものもありますが、作業工程が少なく細かい作業の少ない簡単なものもありますよ。 今回は、その中でも特に初心者が気軽に挑戦しやすいキャラ弁おにぎりのご紹介です。 カットした海苔を形を整えたおにぎりに貼り付けるだけというシンプルなものもありますので、まだキャラ弁作りに慣れていない方はこういったものからチャレンジしてみてはどうでしょうか。 キャラ弁おにぎりの作り方 キャラ弁おにぎりの作り方は基本的にはカットした海苔をおにぎりに貼り付けるだけ。 もちろんアレンジしようと思えば色んなアレンジが出来ますが、まずはシンプルなものから始めて慣れていくのがいいでしょう。 海苔のカットは、パーツが細かい場合が多いので小さいハサミがやりやすいです。 刃先がカーブしているものなど円形に切る時にやりやすいものなどもあるので使いやすいものを選びましょう。 海苔カットのコツ① 上述したように、必要なパーツが細かい場合が多いので小さいハサミでカットするという点が1つ。 おにぎりにつけたい海苔のパーツがかなり細かい、形が複雑、作業自体に慣れていないという場合にコツとしておすすめなのが、予めオーブンシートなどに切りたい海苔のパーツの形を書いて下書きとして写します。 出来上がったらそれを海苔と重ねてカットするという方法です。 慣れていないと大きさが定まらなかったり細かいカットでミスし続けてしまってうまくいかない事もあるのでおすすめの方法です。 海苔カットのコツ② 2つ目のコツは、市販されている海苔パンチ、クラフトパンチを上手に使うという事です。 パンチした海苔をそのまま貼り付けるだけで可愛い表情を作れるものがありますし、1つあるだけで組み合わせ方次第で数パターンの表情を作れるものがあります。 全ては使わないけど一部分だけなら使えるという場合でも海苔パンチでくり抜いた方が楽ですし、カットの手間を省くのに上手に海苔パンチを使いましょう。 100円ショップでもパンチは売っているのでお近くにあればチェックしてみて下さい。 お手軽おにぎりキャラ弁7選 それでは早速、比較的簡単に挑戦出来るおにぎりキャラ弁を見ていきましょう。 海苔カットがメインのおにぎりキャラ弁ですが、キャラ弁において海苔カットは切っても切り離せないもので最も多い作業の1つとも言えるので、まずはおにぎり作りから慣れていくのがベストだと思います♪ おにぎりキャラ弁① スヌーピーおにぎり スヌーピーと、主人公のチャーリー、そしてスヌーピーの親友のウッドストックをおにぎりで表現しています。 細長い海苔のカットさえこなしてしまえば、完成度のわりには工程数も少なく簡単な部類なのでぜひ真似してみてはいかがでしょう。 おにぎりキャラ弁② ハロウィンおにぎり ハロウィンの日が近づいてきたらこんなおにぎり弁当おありじゃないでしょうか。 海苔のカットも比較的簡単ですし、おにぎり自体の形も丸めるだけでいいので作業工程的にも比較的簡単です♪ おにぎりキャラ弁③ ドラえもんおにぎり こちらはドラえもんを丸めたおにぎりに海苔、ハム、チーズ、にんじんで表現していて、髭の部分はパスタでしょうか。 海苔をカットして貼り付けるだけのものと比べると若干難易度は上がりますが、ドラえもんおにぎりはきっと喜んでくれることまちがいなしです。 おにぎりキャラ弁④ サッカーボールおにぎり キャラクターではないですが、こんなのもいいですよね。 サッカーボールをカットした海苔を貼り付けて表現しています。 お子さんが男の子でしたらこういうお弁当もきっと喜んでくれること間違いなしです。 おにぎりキャラ弁⑤ パンダおにぎり 私も持っていますが、パンダはご飯の型を抜ける型抜きがいくつか市販されていますのでそういうアイテムを使うとさらに楽に作れますよ。 あとはカットした海苔を貼り付けるだけですし、パンダは人気なので顔に必要なパーツをパンチしてそのまま使える海苔パンチなんかも市販されているので手軽に作れておすすめです。 おにぎりキャラ弁⑥ ペンギンおにぎり こちらは表情が可愛いペンギンのおにぎり。 おにぎりも丸めたもので、必要なパーツも大きめなので比較的簡単にチャレンジ可能です。 にんじんのカットなどは薄く切ったものを型抜きでやるのが便利です。 曲線のカットは、刃先がカーブしたタイプのハサミがやりやすいので挑戦する際はぜひ試してみて下さい。 おにぎりキャラ弁⑦ 猫ちゃんおにぎり 丸めたおにぎり全体を海苔で包み込み、その上にチーズとハム、にんじんで猫ちゃんの表情を作っています。 肉球もすごくかわいいですね…猫好きにはたまらないおにぎりですが、中級者以上の方向けになると思います。 海苔にハムやチーズなどのパーツをつける際、くっつきにくい場合はマヨネーズを接着剤として使うといいですよ。 まとめ おにぎりキャラ弁、いかがでしたか? 少し難易度の高い中級者以上向けのものもありますが、おにぎりキャラ弁はキャラ弁初級者でも比較的チャレンジしやすいと思います。 作業として多くなる海苔のカットはキャラ弁では基本の作業ですし、おにぎりキャラ弁作りから慣れていくのがいいんじゃないでしょうか♪

アンパンマン

メロメロパンチ!メロンパンナちゃんのオムライス

メロンパンナちゃんを編み込みオムライスで作りました♪茹でたほうれん草か小松菜をしようして輝く瞳を表現しました!格子模様は難しそうに見えますが、意外とシンプルで簡単にできますのでオススメです! メロンパンナちゃんのオムライスの材料 薄焼き卵 2枚 ケチャップライス 適量 枝豆 1個 海苔 適量 スライスチーズ 1枚 ほうれん草or小松菜 1枚 ケチャップ 適量 マヨネーズ 適量 メロンパンナちゃんのオムライスの作り方 1 海苔、チーズ、茹でたほうれん草か小松菜を使ってパーツを切る。 2 ラップでケチャップライスを包んで成形する。 3 薄焼き卵を2枚準備し、それぞれ余分な端を切り、正方形を作る。それぞれ1/4カット。 4 ラップを敷き、その上で縦4枚、横4枚になるように編み込んでいく。 5 編み終わったら【2】を上に置いて、ラップで包んで成形する。 6 【5】をお弁当箱の中に設置して各パーツをつけていく。 7 1/4にカットした枝豆を鼻としてつける。 8 最後に頬の部分にケチャップを乗せれば完成です。 メロンパンナちゃんのパーツの切り方 1 使う道具は海苔パンチ、ハサミ、カッター、ピンセット、型抜き(アンパンマン、楕円形) 2 2種類の大きさの楕円形型抜きでチーズをくり抜く 3 大きい楕円形型抜きでくり抜いたチーズを更に型抜きで形を調整する 4 小さな楕円形チーズを薄くするために半分に切る 5 茹でた小松菜をアンパンマンの鼻に当ててカッターで切る。これを2枚作る 6 貝印製の海苔パンチを3回、100均の海苔パンチで3回パンチする 7 貝印製の海苔パンチの口の部分で眉毛と口を作る。100均の海苔パンチのカーブした目で「M」の一部のためにとっておく 8 短めの海苔を細めに切ってまつ毛、貝印製の海苔パンチで目、ハサミで「M」の縦棒部分を作る ここがポイント! 茹でたほうれん草か小松菜をカットする時は型抜きで当てながらカッターで切っていきます。海苔カットはのりパンチで一度くり抜いてからハサミで微調整した方が合わせやすくなります。