安全に調理を楽しむために

【安全に楽しく調理するために】

日ごろ料理をしてると疎かにしがちな衛生面をもう一度見直しましょう。

料理を食べてくれる人が気持ちよく召し上がれるための必要な行いです。

食材や調理道具は細菌に汚染されてることを前提に考え、二次汚染予防を意識し、食中毒を防ぎましょう。

【持っていれば衛生的に安心できるアイテム】

  • アルコール除菌スプレー (キッチン用)
    まな板、包丁、ハサミ、ピンセット等を洗った後に使いましょう。
  • 多めのふきん
    調理器具や台を拭くために清潔なふきんを2、3枚くらい準備しておきましょう。
  • 使い捨てペーパータオル
    つい付いてしまったちょっとした汚れを拭くのに便利です。
  • 肉魚専用のまな板
    肉魚は雑菌が付いております。
    生ものは野菜と同じまな板を使用せず必ず分けて使いましょう。
  • ヘアゴム/キャップ
    お弁当や料理の中に髪の毛が落ちないように未然に防ぎましょう。

【調理前にやるべきこと】

手洗いのタイミング

食中毒の原因となる菌は手にたくさん付着してるので、きちんと洗って消毒をしましょう。

  • 調理開始時と終了時
  • 調理中の休憩やトイレを使用した後
  • 汚れた物に触れた後
  • 身体の各部分に触れた時
  • 食材が変わる時
  • 衛生手袋をつけた時と外す時

衛生手袋について

手荒れや傷がある場合は必ず着用しましょう。

料理の盛り付けで非加熱調理食品に触れる場合は着用を推奨します。

調理器具について

  • 調理前に包丁、まな板、鍋フライパン、ピンセット、ハサミ、のりパンチなど使用するすべての道具を消毒しておきましょう。
  • 生もの(肉魚)と野菜を切る時に別々のまな板(又は表面、裏面)を使いましょう。
  • 使い終わった器具は早めに洗い、漂白剤、または熱湯で消毒をし、しっかり乾燥させましょう。

お弁当箱について

お弁当箱は清潔にしておきましょう。

お弁当箱には雑菌が潜んでいます。

特に蓋のゴムパッキンには多くの雑菌が潜んでいるので清潔である必要があります。

必ず分解をして隅々まで洗ってきちんと乾かしましょう。

アルコール、もしくは酢を吹き付けたキッチンペーパーで拭いてから使用することを推奨します。

そして食べ終わりましたらすぐに洗うことを心がけましょう。

調理方法について

  • おにぎりを作る時はラップの使用を推奨します。
  • 海苔のパーツなどは素手ではなくピンセットを使用しましょう。

【お弁当の食べ物を傷みにくくするために】

  • 市販の冷凍食品は凍ったまま詰めても問題ありませんが、自宅で調理して冷凍保存した物は必ず加熱をしてからお弁当に詰めましょう。その際は水分をなるべく極力とばすと良いです。
  • 菌は水分がある場所を好みます。お弁当が完成してもすぐに蓋をせず、必ず冷ましてから蓋をしましょう。温かいまま蓋をしますと水滴が発生しますのでご注意ください。
  • 空気に触れないようにしっかり蓋で密封することによって美味しさを保つことができます。
  • お弁当を持ち出す際に保冷剤を使用すれば菌の繁殖を防ぐことが出来ます。
  • 梅干しお酢生姜カレー粉大葉ワサビカラシなど防腐効果のある物を上手く使いましょう。

【お弁当のおかずの保存方法】

  • 加熱したおかずを温かいまま冷蔵庫、または冷凍庫に入れますと他の食材を傷める恐れがあるので、必ず冷ましてから保存しましょう。
  • 保存する際は保存用容器も清潔な状態にしてください。
  • 生野菜、お豆腐厚揚げ、こんにゃく、イモ類の食材は冷凍保存に向かないので避けてください。
  • 筑前煮、卵焼き、野菜炒め、ポテトサラダ(生野菜入り)、ひじき煮、かぼちゃの煮物、切り干し大根の煮物、ホウレンソウ、パスタ、とんかつ、から揚げ、きんぴらごぼうのおかずは冷凍保存に向かないので避けてください。
  • 食材やおかずの匂いがうつらないように、または空気に触れると食品の成分が油焼けを起こすことがあるので、ラップをしてフリーザーバックに入れて保存をすれば問題を防ぐことができます。

【アレルギー乳幼児に関して】

乳幼児に影響があるアレルギー物質(黒糖、コーンシロップ、はちみつ、銀杏、または生もの、半熟状態の加熱されてない料理)は与えないように注意しましょう。

それぞれのレシピの「ここがポイント!」の項目にアレルギーに関する詳細を記載してますのでそちらでご確認ください。

【はじめてのお弁当に関して】

初めて子どもにお弁当を作る時に「ちゃんと食べてくれるだろうか?」と不安に思う方がいるかもしれません。

ここではお弁当箱や関連グッズを揃える時のポイントを紹介して行きたいと思います。

お弁当箱えらび

  • 「形」
    子どもが一般的に使いやすい物は楕円形ですが、あまり深すぎると子どもが食べにくなったり、キャラ弁が崩れてしまう可能性があるので、浅めのものを推奨します。そして角が丸い方が食べ物が詰めやすいです。
  • 「色」
    色はパステルカラーのような優しくて淡い中間色のものをおすすめします。食べ物の色が映えて美味しそうに見えるためです。
  • 「大きさ」
    まだ年少くらいのお子様でしたら小さめの270mlくらいがおすすめです。その後は成長に合わせて大きくしていきましょう。
  • 「蓋」
    かぶせるタイプ、もしくはパチンと留めるタイプのどちらかがおすすめです。しかし留めるタイプはお子様が上手く開閉できるよう練習してから使うようにしましょう。シール容器タイプですと子どもの力できちんと閉めることが難しいため避けたほうが良いかもしれません。
  • 「材質」
    毎日使うものなので頑丈なプラスチック製を購入しましょう。電子レンジや食洗機などの対応は商品の表示を見て確認しましょう。アルミタイプですと保温器で温められて便利ですが、園によって材質の指定がある可能性があるので必ず確認しましょう。

詰める時のポイント

1) まずはご飯から詰めましょう。温かいご飯を早く冷ますためです。

2) 次に大きいものから小さいものへと順番に詰めましょう。そうすることによって配置が決めやすくなります。カップがあると配置の変更がしやすくなります。

3) すき間に野菜など形が定まらない物を詰めましょう。空間がありますと移動中にせっかく作ったキャラ弁が崩れてしまう可能性があるためです。