ドレスと羽がついたサンリオ「キティちゃん」のおにぎり弁当

月別アーカイブ:

カテゴリー別アーカイブ:

おにぎり

ポケモン

海苔でキュートに!ポケモン「ピカチュウ」のスパムおにぎり弁当

お子さんから大人まで愛されるスパムを使ったピカチュウおにぎりです!スパムの大きさに合わせて薄焼き卵を切るので、ピカチュウの形も簡単に作れますのでおすすめです♪ 「ピカチュウ」のスパムおにぎりの材料 スパム 適量 薄焼き卵 1枚 ご飯 適量 スライスチーズ 1枚 かにかま 1本 海苔 適量 マヨネーズ 適量 「ピカチュウ」のスパムおにぎりの作り方 1 海苔で目、耳、帯の部分を作る。 2 スライスチーズは型抜きを使って目を作る。 3 かにかまの赤い部分を型抜きでほっぺを作る。 4 薄焼き卵を型抜きを使って手足を作る。 5 スパムの大きさに合わせて薄焼き卵をカッターでカット。 6 スパムを下げて薄焼き卵をカッターでピカチュウの頭を作る。 7 ご飯をラップで包み、スパムの大きさと同じくらいになるように成形する。 8 ラップを敷いてご飯、スパム、ピカチュウ型の薄焼き卵を乗せ、最後に海苔で巻く。 9 ラップで形を整える。 10 お弁当箱に入れて、各パーツを付けていけば完成。 ここがポイント! ほっぺ部分はかにかま以外にケチャップでも代用できます。スパムとスライスチーズと海苔で横のモンスターボールも同じ要領で作ることが可能です。

アンパンマン

善と悪の心を持つ戦士!ロールパンナちゃん弁当

かにかまの白い部分を使い、ロールパンナちゃんのおにぎりに!目の中の細かいところも再現し、よりロールパンナちゃんに近づけるようにしました!額の「R」も型抜きを使えば簡単に作ることができます♪ ロールパンナちゃん弁当の材料 ご飯 適量 おにぎりの具 お好みで 醤油orめんつゆ 適量 かにかま 5~8本 ほうれん草or小松菜の葉 1枚 スライスチーズ 1枚 海苔 適量 マヨネーズ 適量 ロールパンナちゃん弁当の作り方 1 かにかま、海苔、茹でたほうれん草か小松菜、スライスチーズを用意しそれぞれのパーツにカット。 2 かにかまの赤い部分だけを剥がし「R」の型抜きを使う。白い部分は顔の布。 3 目やまつげ、髪の毛の部分は海苔でカット。 4 茹でたほうれん草か小松菜の葉は型抜きを当ててカッターで切っていく。 5 スライスチーズは型抜きや爪楊枝を使って作る。 6 ボウルに入ったご飯にめんつゆ(又は醤油)を入れて混ぜる。 7 ラップを敷き、その上にご飯を乗せ、真ん中にお好みの具を入れる。 8 ラップで包み、顔の形に成形する。 9 【8】をお弁当箱の中に設置してかにかまの白い部分を乗せる。 10 少量のマヨネーズで各パーツをつけていけば完成。 ロールパンナちゃん弁当のパーツの切り方 ロールパンナちゃん弁当のパーツの切り方です♪髪の毛の形が特徴的なので少々難しめかもしれませんが、基本的に型抜きとハサミで作れちゃいます♪ 1 使う道具は型抜き(アルファベット、アンパンマン、楕円形)、海苔パンチ、カッター、ハサミ 2 【スライスチーズ】楕円形型抜き(小)で目のハイライト、楕円形型抜き(小)で目を作る。大きい楕円形の型抜きで目の大きさを調整する 3 【小松菜 or ほうれん草】アンパンマンの型抜きの鼻部分を使ってくり抜く。手でおさえながらカッターで少しずつ切る 4 【海苔】貝印製の海苔パンチを使う。ほっぺ部分を目、口を半分に切って眉毛にする 5 【海苔】曲がったハサミを使って鼻とまつ毛を作る。 6 【海苔】髪の毛の形を型紙に描いて、海苔と重ねて切る […]

ニュース

海苔を貼り付けるだけ!初心者でも出来る簡単キャラ弁おにぎりアイデア7選!

キャラ弁って大変…と思っているそこのあなた。 キャラ弁にも色々な作り方がありますし、もちろん難易度の高いものもありますが、作業工程が少なく細かい作業の少ない簡単なものもありますよ。 今回は、その中でも特に初心者が気軽に挑戦しやすいキャラ弁おにぎりのご紹介です。 カットした海苔を形を整えたおにぎりに貼り付けるだけというシンプルなものもありますので、まだキャラ弁作りに慣れていない方はこういったものからチャレンジしてみてはどうでしょうか。 キャラ弁おにぎりの作り方 キャラ弁おにぎりの作り方は基本的にはカットした海苔をおにぎりに貼り付けるだけ。 もちろんアレンジしようと思えば色んなアレンジが出来ますが、まずはシンプルなものから始めて慣れていくのがいいでしょう。 海苔のカットは、パーツが細かい場合が多いので小さいハサミがやりやすいです。 刃先がカーブしているものなど円形に切る時にやりやすいものなどもあるので使いやすいものを選びましょう。 海苔カットのコツ① 上述したように、必要なパーツが細かい場合が多いので小さいハサミでカットするという点が1つ。 おにぎりにつけたい海苔のパーツがかなり細かい、形が複雑、作業自体に慣れていないという場合にコツとしておすすめなのが、予めオーブンシートなどに切りたい海苔のパーツの形を書いて下書きとして写します。 出来上がったらそれを海苔と重ねてカットするという方法です。 慣れていないと大きさが定まらなかったり細かいカットでミスし続けてしまってうまくいかない事もあるのでおすすめの方法です。 海苔カットのコツ② 2つ目のコツは、市販されている海苔パンチ、クラフトパンチを上手に使うという事です。 パンチした海苔をそのまま貼り付けるだけで可愛い表情を作れるものがありますし、1つあるだけで組み合わせ方次第で数パターンの表情を作れるものがあります。 全ては使わないけど一部分だけなら使えるという場合でも海苔パンチでくり抜いた方が楽ですし、カットの手間を省くのに上手に海苔パンチを使いましょう。 100円ショップでもパンチは売っているのでお近くにあればチェックしてみて下さい。 お手軽おにぎりキャラ弁7選 それでは早速、比較的簡単に挑戦出来るおにぎりキャラ弁を見ていきましょう。 海苔カットがメインのおにぎりキャラ弁ですが、キャラ弁において海苔カットは切っても切り離せないもので最も多い作業の1つとも言えるので、まずはおにぎり作りから慣れていくのがベストだと思います♪ おにぎりキャラ弁① スヌーピーおにぎり スヌーピーと、主人公のチャーリー、そしてスヌーピーの親友のウッドストックをおにぎりで表現しています。 細長い海苔のカットさえこなしてしまえば、完成度のわりには工程数も少なく簡単な部類なのでぜひ真似してみてはいかがでしょう。 おにぎりキャラ弁② ハロウィンおにぎり ハロウィンの日が近づいてきたらこんなおにぎり弁当おありじゃないでしょうか。 海苔のカットも比較的簡単ですし、おにぎり自体の形も丸めるだけでいいので作業工程的にも比較的簡単です♪ おにぎりキャラ弁③ ドラえもんおにぎり こちらはドラえもんを丸めたおにぎりに海苔、ハム、チーズ、にんじんで表現していて、髭の部分はパスタでしょうか。 海苔をカットして貼り付けるだけのものと比べると若干難易度は上がりますが、ドラえもんおにぎりはきっと喜んでくれることまちがいなしです。 おにぎりキャラ弁④ サッカーボールおにぎり キャラクターではないですが、こんなのもいいですよね。 サッカーボールをカットした海苔を貼り付けて表現しています。 お子さんが男の子でしたらこういうお弁当もきっと喜んでくれること間違いなしです。 おにぎりキャラ弁⑤ パンダおにぎり 私も持っていますが、パンダはご飯の型を抜ける型抜きがいくつか市販されていますのでそういうアイテムを使うとさらに楽に作れますよ。 あとはカットした海苔を貼り付けるだけですし、パンダは人気なので顔に必要なパーツをパンチしてそのまま使える海苔パンチなんかも市販されているので手軽に作れておすすめです。 おにぎりキャラ弁⑥ ペンギンおにぎり こちらは表情が可愛いペンギンのおにぎり。 おにぎりも丸めたもので、必要なパーツも大きめなので比較的簡単にチャレンジ可能です。 にんじんのカットなどは薄く切ったものを型抜きでやるのが便利です。 曲線のカットは、刃先がカーブしたタイプのハサミがやりやすいので挑戦する際はぜひ試してみて下さい。 おにぎりキャラ弁⑦ 猫ちゃんおにぎり 丸めたおにぎり全体を海苔で包み込み、その上にチーズとハム、にんじんで猫ちゃんの表情を作っています。 肉球もすごくかわいいですね…猫好きにはたまらないおにぎりですが、中級者以上の方向けになると思います。 海苔にハムやチーズなどのパーツをつける際、くっつきにくい場合はマヨネーズを接着剤として使うといいですよ。 まとめ おにぎりキャラ弁、いかがでしたか? 少し難易度の高い中級者以上向けのものもありますが、おにぎりキャラ弁はキャラ弁初級者でも比較的チャレンジしやすいと思います。 作業として多くなる海苔のカットはキャラ弁では基本の作業ですし、おにぎりキャラ弁作りから慣れていくのがいいんじゃないでしょうか♪

アンパンマン

蓋を開ければ元気100倍!アンパンマンとばいきんまんのおにぎり弁当

戦ってばかりの2人もお弁当箱の中では仲良し!アンパンマンとばいきんまんの簡単なまん丸おにぎりの作り方をご紹介します♪工程数が少々多いですが、作れるようになったら幅が広がること間違いなし! アンパンマンとばいきんまんのおにぎりの材料 ごはん 150g アンパンマン 鮭フレーク スプーン1杯程度 茹でた人参 サラダパスタ のり スライスチーズ ばいきんまん そぼろ 少々 (お好みの具でOK) のり 大判の4分の1サイズ ハム 1枚 スライスチーズ おしゃぶり昆布 2枚 アンパンマンとばいきんまんのおにぎりの作り方 1 75gのごはんを鮭フレークと混ぜる。 2 1をラップに包んでアンパンマン用の頭を成形する。 3 ラップを敷き、残りの75gのごはんにそぼろを入れる 4 ラップで包み、ばいきんまん用の頭を成形する。 5 海苔でばいきんまんの頭になるようにカットする。 6 ラップの上に5を敷き、ばいきんまん用の頭を丸める。 7 にんじん、ハム、海苔、チーズをカットしてパーツを作る。 8 ばいきんまんに鼻、歯、目を付ける。角は乾燥パスタを使って付ける。 9 アンパンマンの鼻(にんじん)は乾燥パスタを使って付ける。 10 鼻の光、目、口を付ける。 11 こちらが完成形。 バイキンマンおにぎりのパーツの切り方をご紹介します♪海苔を細く切る前に袋から出して少し放置する、もしくは少し湯気に当ててから切ると上手く切ることができます♪ ばいきんまんのパーツの切り方 1 使用する道具は海苔パンチ、包丁、型抜き、ハサミ、つまようじ 2 スライスチーズを型抜きで目を作り、つまようじで触角を作る 3 スライスチーズで作った触角を海苔に乗せて形に合わせて切る 4 細い海苔を作る。長め5本、短め6本 […]

ニュース

おにぎり用ふりかけを選ぶ7つのポイント【キャラ弁にデコふりを使うか否か】

おにぎりの中に具が入ってると噛んだ後どんな味がするのかワクワクしますが、おにぎり用のふりかけが混ざってると見た目が良くなり、手に取ろうとのばしたくなってしまいますよね。 ふりかけは昔と比べると数えきれないくらいの種類が販売されてます。 私は長く愛されてるのりたまや野菜ふりかけのヘビーユーザーだったのですが、最近は色んな物を試してみてます。 種類が多すぎてどれを選べばいいか迷ってしまうので結局大量に買うはめになってしまいます…。 様々な種類のふりかけを買って試食してきましたので、今回はシチュエーションに合ったおにぎり用ふりかけを探すポイントを7つご紹介したいと思います! 味から食感、体に優しいものまで様々な視点からふりかけを見て、その選び方をみなさんにお伝えしますので、自分が作りたいおにぎりの参考になれば幸いです! 老若男女が楽しめる正統派ふりかけ 長い間、親しまれてきた定番の味 (海苔、梅、鮭、おかか、たまごなど) は好き嫌いなく誰でも食べられるので、学校の遠足や家族でピクニックする時にはおすすめです。 自分の好きな味を【優先】もしくは【発見】したい! 上記で紹介した正統派ふりかけを楽しむのも良いですが、味や素材を2種類以上を組み合わせて使うのも面白いと思います。 今では和風以外にも洋風も中華風もありますので自分でバリエーションを広げることが可能なのでおすすめです! 定番に飽きたら変わった味に選ぶのもよし 昔から愛されてるからと言って、ずっと食べてしまうと飽きてしまう物です。 そんな時はちょっと変わった味のふりかけを手に取ってみることもおすすめです。 焼きそば、やきとり、じゃがバター、カレーなどの料理をふりかけとして商品化してる企業も昔と比べるとだいぶ増えたような気がします。 スナック菓子の味がするふりかけも売られているので試しに買ってみるのもありだと思います! ただし、中にはお子さんに刺激が強すぎる場合があるので、そこだけの配慮は忘れないで選んでみましょう。 見逃してませんか?素敵な期間限定ふりかけ ふりかけを販売する中で「期間限定」として売り出してる企業も少なくありません。 地域限定物や季節の食材が楽しめる商品まで毎年発売されております。 また、味だけでなく「のりたま」のようなひよこチップが入っているようなお子さんが楽しめる期間限定品も注目してみると楽しいですよ。 こういう物をチェックするだけでふりかけのマンネリ化を解消することができるはずです。 食感を重視して選びたい 日本では様々な種類のふりかけが販売されており、食感の違いもそれぞれです。 小さなお子さんやご高齢の方なら、おにぎりになじみやすい「しっとり」してて具材が小さな物を選ぶことをおすすめします。 おにぎりになじむことによりふりかけの味がお米に行き届きやすく、喉に引っかかりにくいので食べやすいのです。 その一方、大人向けで購入するなら具材のカリカリとした噛みごたえを楽しむふりかけを選ぶと喜ばれるかと思います! 体に優しい、健康志向な方におすすめなのは? ふりかけは一度ハマると毎日同じ味を食べたくなる物です。 しかし、「塩分の摂りすぎでは?」「濃い味の物を毎日食べて大丈夫なんだろうか?」と心配になる人もいるのではないかと思います。特にお子さんの栄養が気になるところですね。 その時はパッケージに「無添加」や「減塩」と書かれてる物を選ぶようにしましょう。 昔と比べると減塩タイプでもパンチが効いてて物足りなさを感じさせない物が多い気がします。 そして以前と比べると栄養を重視しており、ビタミン・アミノ酸・クエン酸・カルシウム等の栄養素を含んだふりかけもたくさん発売されてます。 お子さんを持つ方なら安心して購入できるものが増えてますので、色々見てみるのもおすすめです。 キャラ弁でキャラクターの色を忠実に再現したい 着色料を使ってご飯に色を付けるのも良いですが、抵抗がある人は多いかと思います。 そんなお悩みはだいたいお弁当のごはんをカラフルにすることができる「デコふり」で解決します! 色のラインナップはオレンジ,青、緑,ピンク,黄,赤,紫などがあり、これらを使えば作りたいキャラクターを忠実に作ることができるようになりますのでおすすめです。 キャラ弁の場合、再現度が高いほどお子さんはもっと喜びますので、クオリティが上げるなら間違いなく「デコふり」を使用した方が良いでしょう。 ただし、好き嫌いが別れるのでお子さんの好みを確かめてから使用するかどうか考えるようにした方が良いでしょう。 まとめ 何を優先しておにぎり用ふりかけを選ぶか簡単にご紹介してみましたがいかがでしょうか? 大人のため、子供のため、健康のためなど、どんなシチュエーションで食べるのかによって選ぶふりかけが変わると思います。 ちなみに頻繁にスーパーで買うふりかけがありましたら業務用があるかもしれませんので、そちらを購入すればスーパーに行く手間が省けますのでおすすめです。

ポケモン

薄焼き卵ピカチュウとモンスターボールのおにぎり弁当

薄焼き卵で作ったピカチュウをモンスターボールのおにぎりに乗せたお弁当です!ポケモン好きなお子様にオススメです♪動画を参考にぜひ作ってみてください! ピカチュウとモンスターボールのおにぎりの材料 かにかま 5~7本 薄焼き卵 1枚 ご飯 適量 おにぎりの具 お好みで ゆでた薄切り人参 適量 海苔 適量 マヨネーズ 適量 ピカチュウとモンスターボールのおにぎりの作り方 1 お好みの具を入れて、ラップを使っておにぎりを作る。丸く平べったい形に整える。 2 かにかまの赤い部分をはがし、1のおにぎりの上半分に並べてのせて、ラップで馴染ませる。 3 モンスターボールの真ん中の線の海苔を切り、おにぎりにつけてラップで馴染ませる。 4 クッキングシートにピカチュウの顔、耳の形を下書きし切ったものを使って、薄焼き卵を切る。 5 ゆでた人参を型抜きし、ほっぺを作る。 6 海苔のパーツを切る。 7 4の薄焼き卵に少量のマヨネーズをつけて、モンスターボールのおにぎりの上にのせる。 8 各パーツも少量のマヨネーズを使ってのせていく。 9 爪楊枝を使って、ピカチュウの目の中にマヨネーズをつける。 ここがポイント! かにかまの赤い部分でモンスターボールを作る時につなぎ目が見えないように並べると綺麗に見えます。 初めて作る方は、ピカチュウの形に切られたクッキングシートを使って薄焼き卵を切ったほうが失敗が減ります。

ニュース

すぐに便利さを実感できるおにぎりケース7選!【型崩れ防止、時短で作れる!】

日本で古くから今日に至るまで携行食や弁当として重宝されています。 近年はサンドイッチ感覚でおにぎりを楽しめる「おにぎらず」も人気であり、専用の海苔やツールが発売されるほどです。 そんなおにぎりをより楽しむためには「おにぎりケース」があると形を崩さずに持ち運ぶことができますのでとても便利です。 しかも形が崩れにくいだけでなく、作る時にも使うことができます! おにぎりケースには様々な素材やデザインがあり、おかず入れが付いた物もあるので、自分の用途に合った物を選ぶと良いでしょう。 オシャレなものから機能的なものまで色々あるので迷うかと思いますが、その中でもおすすめしたい7種類のおにぎりケースをご紹介したいと思います! おにぎりケースを使うメリットとは? その前に、なぜおにぎりケースがそんなに便利なのか? まず使用すると最初に必ずと言っていいほど実感することは、持ち運びの便利さである。 一昔前ですとラップやアルミホイルに包んで外出すると移動中に型崩れしてしまったり、最悪潰れてしまうことがあります。 しかし、おにぎりケースを使えば型崩れは絶対に起こらないので、安心しておにぎりを楽しむことができます。 ただ持ち運びに便利なだけではなく、おにぎりを時短で作ることができます。 ケースの中にご飯とおかずを入れて閉めるだけでおにぎりが完成してしまうので、この楽さを一度味わえば重宝すること間違いなし! 洗えば何度でも使うことができるし、ラップやアルミホイルなどのゴミが出ないのも素晴らしい特徴です。 自分に合ったおにぎりケースを選ぶポイント! おにぎりの作り方は十人十色なので自分に合った物を選びましょう。 デザインがおしゃれな物、大きい物、おにぎらず用など様々な種類があります。 自分が食べる量・好きな形に合わせる 年齢や性別によって食べる量はさまざまですし、作る人の大きさもそれぞれバラバラです。 たくさん食べる方は大きめのケース、減量中またはおやつとして食べたい方は小さめのケースを選ぶようにしましょう。 中には大食いの方が喜ぶような大きさの物もあります。 あと形は、三角形のおにぎりは一般的ですが、中には丸型、おにぎらずなどもあるので普段食べてる形の物を選びましょう。 おかずも一緒に持っていきたい おにぎりだけでは満足しない方のためにおかずと一緒に持ち運べるおにぎりケースも売られています。 おにぎりの作る大きさは限られますが、おにぎりの横におかずを入れるスペースがあるのでちょっとした「おにぎり弁当」を作ることが可能になります。 しかし入ってるおかずが少ないと、移動中におにぎりがケースの中で動いてしまい、変形してしまう可能性があるので、なるべく隙間を作らないようにおかずを埋める必要があります。 見た目や素材重視で選ぶ おにぎりケースにはプラスチック製、シリコン製、木製、バック型など様々な種類の素材があります。 日頃お弁当を持ち運ぶバッグの中で潰れないような物を選びましょう。 例えばランチバッグを使用してたら竹製やシリコン製、リュックサックの場合はプラスチック製を使えば潰れずに保護することができます。 またバッグ型にはメリットを感じないかもしれませんが、最近は保冷効果がある生地を使ってる物が増えてきてますし、食べ終わったら小さくカバンの中にしまうことができるので人気が出てきてます。 また昔と比べると現代は様々なデザインやキャラクターが売られており、派手な物からスタイリッシュな物まで年齢関係なく幅広いラインナップが揃っております。 お子さんの好きなキャラクターの物を選べば毎日ワクワクしながら持ち運ぶでしょう。 便利なおにぎりケース7選! おにぎりケースのメリットや特徴をお伝えしましたが、ここからはそれらを踏まえた上、私がおすすめしたい7種類のおにぎりケースをご紹介したいと思います! 1. ポーチタイプ デザインも形もとてもシンプルですが、この中にお茶碗1杯分のおにぎりを3つ収納することができます。 保冷剤を入れるためのポケットがあるので、暑い季節でもおにぎりの質を保たせることができます。 性別関係なく、誰が持っても似合うケースだと思います。 2. おかずも入るケース こちらはおにぎりだけを詰めることもできるし、おかずも入れることができるおにぎり弁当型です。 中にはおにぎりとおかずを分けるための仕切りが付いてるので崩れる心配もないですね。 少し小さめなので大食い向きではないので購入する時は注意が必要です。 3. おにぎり用ごはん保存容器 ご飯をおにぎりの形で冷凍することができる優れ物です! 解凍したご飯を海苔の上にパカッと乗せて、くぼみに好きな具材を乗せて塩を振り、再び海苔で包むと、まさにコンビニサイズのおむすびが簡単に出来上がります。 忙しい朝の味方です。 4. 握らずに大きなおにぎりが作れるタイプ 約200gのご飯で楽におにぎりが作れますし、大きな具を入れることができますので、ボリュームがあるおにぎりを求めてる人にピッタリです。 コンビニのおにぎりでは足りない人は試しに使ってみてほしいです。 5. […]