おしりぼりケースはどれがいいの?おすすめ5選!

月別アーカイブ:

カテゴリー別アーカイブ:

2019年1月

ニュース

おにぎり用ふりかけを選ぶ7つのポイント【キャラ弁にデコふりを使うか否か】

おにぎりの中に具が入ってると噛んだ後どんな味がするのかワクワクしますが、おにぎり用のふりかけが混ざってると見た目が良くなり、手に取ろうとのばしたくなってしまいますよね。 ふりかけは昔と比べると数えきれないくらいの種類が販売されてます。 私は長く愛されてるのりたまや野菜ふりかけのヘビーユーザーだったのですが、最近は色んな物を試してみてます。 種類が多すぎてどれを選べばいいか迷ってしまうので結局大量に買うはめになってしまいます…。 様々な種類のふりかけを買って試食してきましたので、今回はシチュエーションに合ったおにぎり用ふりかけを探すポイントを7つご紹介したいと思います! 味から食感、体に優しいものまで様々な視点からふりかけを見て、その選び方をみなさんにお伝えしますので、自分が作りたいおにぎりの参考になれば幸いです! 老若男女が楽しめる正統派ふりかけ 長い間、親しまれてきた定番の味 (海苔、梅、鮭、おかか、たまごなど) は好き嫌いなく誰でも食べられるので、学校の遠足や家族でピクニックする時にはおすすめです。 自分の好きな味を【優先】もしくは【発見】したい! 上記で紹介した正統派ふりかけを楽しむのも良いですが、味や素材を2種類以上を組み合わせて使うのも面白いと思います。 今では和風以外にも洋風も中華風もありますので自分でバリエーションを広げることが可能なのでおすすめです! 定番に飽きたら変わった味に選ぶのもよし 昔から愛されてるからと言って、ずっと食べてしまうと飽きてしまう物です。 そんな時はちょっと変わった味のふりかけを手に取ってみることもおすすめです。 焼きそば、やきとり、じゃがバター、カレーなどの料理をふりかけとして商品化してる企業も昔と比べるとだいぶ増えたような気がします。 スナック菓子の味がするふりかけも売られているので試しに買ってみるのもありだと思います! ただし、中にはお子さんに刺激が強すぎる場合があるので、そこだけの配慮は忘れないで選んでみましょう。 見逃してませんか?素敵な期間限定ふりかけ ふりかけを販売する中で「期間限定」として売り出してる企業も少なくありません。 地域限定物や季節の食材が楽しめる商品まで毎年発売されております。 また、味だけでなく「のりたま」のようなひよこチップが入っているようなお子さんが楽しめる期間限定品も注目してみると楽しいですよ。 こういう物をチェックするだけでふりかけのマンネリ化を解消することができるはずです。 食感を重視して選びたい 日本では様々な種類のふりかけが販売されており、食感の違いもそれぞれです。 小さなお子さんやご高齢の方なら、おにぎりになじみやすい「しっとり」してて具材が小さな物を選ぶことをおすすめします。 おにぎりになじむことによりふりかけの味がお米に行き届きやすく、喉に引っかかりにくいので食べやすいのです。 その一方、大人向けで購入するなら具材のカリカリとした噛みごたえを楽しむふりかけを選ぶと喜ばれるかと思います! 体に優しい、健康志向な方におすすめなのは? ふりかけは一度ハマると毎日同じ味を食べたくなる物です。 しかし、「塩分の摂りすぎでは?」「濃い味の物を毎日食べて大丈夫なんだろうか?」と心配になる人もいるのではないかと思います。特にお子さんの栄養が気になるところですね。 その時はパッケージに「無添加」や「減塩」と書かれてる物を選ぶようにしましょう。 昔と比べると減塩タイプでもパンチが効いてて物足りなさを感じさせない物が多い気がします。 そして以前と比べると栄養を重視しており、ビタミン・アミノ酸・クエン酸・カルシウム等の栄養素を含んだふりかけもたくさん発売されてます。 お子さんを持つ方なら安心して購入できるものが増えてますので、色々見てみるのもおすすめです。 キャラ弁でキャラクターの色を忠実に再現したい 着色料を使ってご飯に色を付けるのも良いですが、抵抗がある人は多いかと思います。 そんなお悩みはだいたいお弁当のごはんをカラフルにすることができる「デコふり」で解決します! 色のラインナップはオレンジ,青、緑,ピンク,黄,赤,紫などがあり、これらを使えば作りたいキャラクターを忠実に作ることができるようになりますのでおすすめです。 キャラ弁の場合、再現度が高いほどお子さんはもっと喜びますので、クオリティが上げるなら間違いなく「デコふり」を使用した方が良いでしょう。 ただし、好き嫌いが別れるのでお子さんの好みを確かめてから使用するかどうか考えるようにした方が良いでしょう。 まとめ 何を優先しておにぎり用ふりかけを選ぶか簡単にご紹介してみましたがいかがでしょうか? 大人のため、子供のため、健康のためなど、どんなシチュエーションで食べるのかによって選ぶふりかけが変わると思います。 ちなみに頻繁にスーパーで買うふりかけがありましたら業務用があるかもしれませんので、そちらを購入すればスーパーに行く手間が省けますのでおすすめです。

ニュース

キャラ弁・デコ弁作りに使える家にある意外なアイテム3つとは?

キャラ弁やデコ弁を作っている方は、海苔をカットするハサミであったりパンチだったり型抜きだったりと、色々と道具を使って可愛いお弁当を作っていると思います。 しかしそんな道具達以外にも、実はどなたの家にもあるであろう意外なアイテム達でキャラ弁やデコ弁作りに活躍してくれるものがあるんです。 キャラ弁歴の長い方であれば当たり前のものかもしれませんが、今回はそんなアイテム達を少しご紹介したいと思います。 キャラ弁・デコ弁作りで一番多い作業 キャラ弁やデコ弁を一度でも作った事のある型ならわかると思いますが、作業工程で最も多いのが切る・型を抜く・貼り付けるといったもの。 キャラクターを作るのに使うパーツ作りなど、かなり細かい作業が多くなります。 そんな時、家にあるアイテムで意外と使えるものってけっこうあるんです。 家にある使えるアイテム つまようじ つまようじなら大体家庭にありますよね。 つまようじがキャラ弁デコ弁作りでどう活躍してくれるかというと、チーズを細かくカットする時に使えるんです。 ハサミでもない、カッターでもない、細かく小さくカットしたい場合はつまようじが一番やりやすいです。 あとは、マヨネーズを接着剤代わりに海苔や食材につけたりする時、細かいパーツの場合はつまようじを使った方がやりやすい場合がけっこう多いです。 実際私もつまようじは多用してますし、使ってなかったという方はぜひ取り入れてみて下さいね。 パスタ パスタも食べきってなければ大体ストックが残っていますよね。 パスタはもちろん茹でて食材として使うわけではありません。 マヨネーズなどの接着剤では固定できない立体的なパーツを固定したい時に、パスタを小さくカットしたものを刺して、本体に固定出来るようにして使います。 硬いんじゃないの?と思うかもしれませんが、食べる頃になると刺した食材の水分でちょうどよく柔らかくなってくれる優れものなんです。 ストロー 家にあるアイテムで意外と使えるのがストロー。 どう使うかと言うと、キャラクターの目やほっぺたのパーツなどで丸く型を抜くのに使えます。 ストローは細いものから太いものまで太さにかなり幅があるので、洗って汚れが取れるものは取って捨てずにとっておいてあると、キャラ弁やデコ弁を作る時に意外と活躍してくれたりします。 使う場合は上から押さえて力を入れやすくするために先を短くカットしておくといいでしょう。 家にある使えるアイテム番外編 クッキー型 番外編として紹介しておきたいのが、クッキー用の型抜きです。 お菓子作りをされる方であればいくつかお持ちの方もいらっしゃると思いますが、クッキー用の方はキャラ弁デコ弁作りでの型抜きとして普通に使えます。 クッキー用の型抜きは形のバリエーションもかなり多いですし、チーズやハムを型抜きしてそのまま貼り付けたりデコレーションして使ったり、一つ使うだけで普通のお弁当が一気に可愛くなるのでおすすめです。 100円ショップなどで色々な形の型抜きが販売されてるのでチェックしてみて下さい♪ キャラクターかまぼこ もう一つは食材になりますが、普通のかまぼこではなくキャラクターのデザインされたかまぼこです。 かまぼこはチーズの代用が出来たりとキャラ弁デコ弁作りでは使える食材の一つなんですが、キャラクターかまぼこはデザインされたキャラクター用に着色された部分があるので、カットして色付きのかまぼこパーツとして使えます。 もちろんそのまま使っても可愛いですし、アレンジが出来るのでキャラクターかまぼこもおすすめですよ♪ まとめ いかがでしたでしょうか♪家にあるものでもキャラ弁デコ弁作りで使えるものはけっこうあるんです。 キャラ弁上級者の方にとってはおなじみのアイテムばかりかもしれませんが、使ってなかったという方は、お弁当のバリエーションが増やせると思うのでぜひ取り入れてみて下さいね♪

ニュース

お弁当に入れるシリコンカップはどれがいい?おすすめ9選!

お弁当を作る時おかずカップを使う方は多いと思いますが、少し汁気のあるおかずを入れる時や、おかず同士を仕切る役目も担えるので、あるととても便利なおかずカップ。 今回はおかずカップの中でも洗って繰り返し使用可能なシリコンカップに注目し、おすすめのカップを9つご紹介します! 使うだけで簡単にお弁当に彩りを添えられますし、今人気のキャラ弁でも活躍してくれますので使ってない方はぜひ取り入れてみて下さい。 シリコンカップの選び方 お弁当用のシリコンカップを選ぶ時、どんなところに注目して選ぶべきか、ポイントとなる点をまとめていきます。 毎日のお弁当に使うものですから、デザインだけでなく使い勝手の良さを考慮に入れなければいけません。 ポイント1 シリコンの硬さ シリコンカップによって、硬さに幅があります。ある程度の柔らかさがあると、シリコン自体が曲がってくれるので小さめの隙間にも埋め込んで使う事が出来ます。これは使い捨てのアルミカップなどを想像すればイメージしやすいと思いますが、周りのご飯やおかずに対してシリコンカップが柔軟に曲がってくれないくらいの硬さですと、そのサイズが入る状態でしか使う事が出来ません。どう使いたいかでシリコンカップの硬さに気を配る必要があります。 ポイント2 カップの高さ、大きさや形 普段使っているお弁当箱のサイズ、形状でシリコンカップの形状や高さを考えて選びましょう。 例えば縦に長い長方形のお弁当箱でしたら隙間をなるべく作らないようにするために四角い形状をしたシリコンカップがいいでしょうし、丸みのあるオーバルタイプのお弁当箱ならシリコンカップも丸い形をしていた方が使いやすいと思います。 高さも同様で、デザインや見た目ばかりに目がいきいざ使ってみたらお弁当箱よりも高さがあってフタが閉まりにくくなってしまったりという事がないように確認してから選ぶようにしましょう。 ポイント3 色、デザイン 見た目ばかりに気を取られてはいけないと書きましたが、シリコンカップは洗って何度も使えるものですしせっかく使うならデザインも納得のいくものを使いたいですよね。 シリコンカップは色も形も様々なものがあるので、お使いのお弁当箱に合わせて使いやすいお気に入りを見つけたいところです。 シリコンカップを使うメリットとして、お弁当に簡単に彩りを添えられるという点も大きいのでその辺りのバランスも考えながら総合的に見て選んでいきましょう。 シリコンカップ使用時の注意点 耐冷、耐熱性の確認 シリコンカップはほとんどの場合耐熱性にも優れていますので、電子レンジでの温めは問題ありませんが、ものによっては耐熱温度的にオーブン使用が望ましくない場合もありますのでオーブン使用を考えている場合は念の為確認しておいた方がいいでしょう。 食洗機の使用が可能かどうか ご自身で洗い物をされる場合であれば特に気にすることはありませんが、ご自宅で食洗機を使われている家庭も多いと思います。食洗機を使う場合は事前に確認しておきましょう。 シリコンカップは洗って繰り返し使うものですから、洗いやすい形状のものを選ぶというのも大事です。 おすすめシリコンカップ9選 1 シンカテック 抗菌お弁当カップ レタスタイプのシリコンカップで、色もグリーン以外にライトグリーンやパープルもあります。本物のレタスのようにも見え、夏にレタスを使いたくない場合これを使うとレタスの代わりになってくれます。 2 パール金属 クッキングデポシリコンロボカップ よく見ると底がロボットの顔になっているスクエアタイプのシリコンカップ。サイズが合うお弁当箱に綺麗に並べて使いたくなる見た目です。 3 貝印 シリコンカップフラワー 花形のシリコンカップ。カップとしてだけでなく型抜きとして使えますし、花の形がお菓子作りに使っても可愛いく出来るのでおすすめです。 4 セイワプロ シリコンカップ シンプルな丸型のシリコンカップ。こちらは柔らかいシリコンなので、おかずとおかずの隙間にも使いやすく、収まりのいいカップです。 5 アーネスト シリコン野菜カップ ベジタブルタイプのシリコンカップ。こちらもカラーリングにバリエーションがあって使いやすいです。グリーンは一気にお弁当箱が映えるようになるので持っておくと便利です。 6 スケーター お弁当用小分け保存容器 スクエアタイプのものと長方形タイプのものがセットになっていて使いやすく、カラーリングも分けてあるので組み合わせで使えます。保存時のケースがついている点も○ 7 逸品社 シリコンカップ5p カラーリンがグラデーションで綺麗な5Pセットのシリコンカップ。イエロー系やレッド系のグラデーションパターンもあるので揃えたくなります。 8 パール金属 シリコンスクールランチ オーバルタイプのシリコンカップ。使いやすいシンプルな形、カラーリングで、ギザギザも緩いので洗いやすさの面からもおすすめの一つです。 9 東洋アルミ シリコンお弁当カップ 縦長のタイプとラウンドタイプの大小で三種類、カラーリングもデザインも可愛くお弁当の見た目を楽しくしてくれます。ラウンドタイプのものだけのセットもあるので使い方次第で選ぶことが出来ます。 まとめ お弁当用のシリコンカップを紹介させていただきましたがいかがでしたでしょうか。 洗って繰り返し使えるという点で経済的ですし、彩り豊かなシリコンカップを使うとお弁当が一気に華やかに見えます。いくつか持っておけばお弁当箱に合わせて使い分けられるのでぜひ使いやすいものを見つけて下さいね。

ニュース

【最新版】オシャレなだけじゃない!本当に使える最強弁当箱5選!

近年の健康ブームやフィットネスブームに相まって、学校や職場、出先などに自作のお弁当を持参する人が増えています。 有名ブランド・メーカーから様々なお弁当箱が販売されていますが、お弁当箱を選ぶ時どんな基準で選んでいますか? デザインももちろん大事ですが、日常的に使うお弁当箱ですからやはり使いやすさという点にも拘りたいところですよね。 今回は見た目だけでなく、機能性にもしっかりと重点を置いて選んだ本当に使えるお弁当箱を厳選して5つご紹介致します。 お弁当箱選びのポイント デザインは一先ず置いておいて、お弁当箱を選ぶ時に見るべきポイント、注意したい5つのポイントをまずは確認してみましょう。 1.サイズ 改めて説明するまでもない事ではありますが、自分で使うにしろそうでないにしろ、食べる方に合わせたサイズを選びましょう。 小さいお子様でしたら年齢相応のサイズ感がありますし、たくさん食べたい年頃の子のお弁当箱が小さかったら、いつも食べ足りないという事になってしまいかねません。 四角いものやオーバル型など形も様々ですが、まずは食べる量を考えてしっかり選びたいところです。 2.素材 お弁当箱は各メーカーから様々なタイプのものが市販されていますが、素材もまた様々です。 アルミ、プラスチック、ステンレスが主な使われる素材ですが、最近は木製のお弁当箱にも注目が集まっています。 素材ごとの特徴を理解したうえで用途にあったものを使えればベストですね。 下記で素材ごとの特徴をざっと紹介します。 プラスチック お弁当箱の素材としては一番一般的なプラスチック素材。 各メーカーからプラスチック素材で様々な形、サイズのお弁当箱が市販されています。 軽さ、丈夫さを兼ね備えていて、レンジでの温めが出来るという点で優れています。 デメリットとしては劣化しやすさがあげられますが、使い始めてすぐに素材そのものがだめになってしまうというようなことはありませんので問題ないでしょう。 他の素材と比べ油が落ちづらいという点も挙げられます。 アルミ アルミもプラスチック同様軽くて丈夫でお弁当箱によく使われる素材です。 使用後の汚れも落としやすく菌が繁殖しにくいというのも大きなメリットと言えます。 一番のデメリットはレンジでの加熱が出来ないという事。 再加熱しないなら問題ありませんが、レンジで温めてから食べたいという場合は注意が必要です。 もう一つ、ほとんどの場合蓋が密閉出来ないという点にも注意する必要があります。 ゴムで蓋を止めたうえでランチバッグなどに入れるなどして、間違ってもカバンに直接入れたりしないようにしましょう。 ステンレス ステンレス素材は丈夫で壊れにく、また特徴の一つとして汚れの落としやすさ、食品の色が着色してしまったり匂いがついてしまうという事が少ないという点があげられます。 アルミ素材のお弁当箱より若干値段が高い傾向がありますが、アルミ素材同様電子レンジでの加熱が出来ないというデメリットが挙げられます。 木製 木製の食器やプレートは独特の温かみや雰囲気が個人的にも大好きですが、最近はお弁当箱も木製のものが注目されています。 お弁当が美味しそうに見えるという事や、見た目のオシャレさがありますが、木製という素材の特性上、すぐに洗ってきちんと乾燥させないとカビなどの心配もあり他の素材以上に使用後のケアに気を配らないといけない点に注意が必要です。 3.電子レンジの使用可否 学校にはないかもしれませんがお弁当を持参するのは会社であたり出先であれば電子レンジが使える場合は意外と多いと思いますがせっかく電子レンジがあってもお弁当箱の素材的にNGであれば意味がありません。 上の素材の説明のところにも記載しましたがアルミやステンレス素材の場合は電子レンジでの加熱が出来ませんので注意しましょう。 4.洗いやすさ お弁当箱を選ぶ基準として意外と見落としがちなのが洗いやすさです。毎日使うならもちろんの事、そうでない場合でも手入れは楽な方がいいですよね。 取れない仕切りがついていたりすると角のほうが洗いづらい場合がありますし、洗いづらいと汚れが残ってしまう原因になりますのでなるべく洗いやすいものを選びましょう。 5.フタが密閉できるか? フタに関してもしっかり事前にチェックしたい忘れがちなポイントです。 日常的にお弁当を作って持参する場合、どうしても汁気のあるおかずが入る日が出てくると思いますが、そんな時フタがしっかりと密閉出来るタイプのものであれば汁漏れの心配もありません。 汁漏れの心配をされるなら密閉性の高いお弁当箱を選ぶ事は必須です。   以上がお弁当箱を選ぶ際に注意したいポイントになります。後はお弁当箱自体に保温機能がついているかどうかなどがありますが そのへんは必要かどうかで選べばいいでしょう。 それではおすすめの厳選5選をご紹介致します! 最強弁当箱5選 第5位 大一アルミニウム 小判型アルミ弁当箱 アルミ素材の良さを最大限に活かしたシンプルな小判型のお弁当箱。画像では分かりづらいですが、仕切りの角部分もしっかりと面取りしてあり洗いやすさが考慮されています。 さらに、ポリエチレン素材の内蓋が外蓋とは別についており密閉性も問題なし。使えるアルミ弁当箱です。 第4位 工房アイザワ 角長ランチボックス2段 ステンレス製のシンプルな2団ボックス。 サイズが10.0×18×8.3cmと縦長なのが特徴で、マチの狭めのバッグにもかさばらず問題なく収まります。 […]

ニュース

小さい子供用のランチプレートどれがいい?おすすめのプレート5選!

子供の離乳食が始まる頃になると、ランチプレートが必要になってきますよね。 形、素材、大きさと選ぶポイントがいくつかあってどれにしようか迷ってしまう事もあるのではないでしょうか。 そこで今回は、デザインだけではなく素材の特徴など選び方の解説も混ぜつつ、おすすめのランチプレート5選をご紹介したいと思います。 お子さんも食事を楽しめるよう、年齢に合わせたランチプレートを選んであげましょう! ランチプレートを選ぶ時のポイント お子様用のランチプレートを選ぶ時は年齢に合わせて安全面で選ぶという事はもちろんのことですが、素材の特徴などをわかっているとさらに選びやすくなるかもしれません。まずはランチプレートを選ぶ上でのポイントを紹介していきます。 素材 プラスチック・シリコン製品 プラスチックやシリコン製品の最大の特徴はその軽さと丈夫さです。ある程度の柔らかさがあるシリコン製品であれば壊れて万が一にもケガをしてしまうなんてことがないので、お子様がまだ小さい場合には一番に検討してみてもいいかもしれません。 安全性のうえでも取り扱いやすさでもシリコン製はおすすめです。 木製 見た目的に温かみのある木製のランチプレート。小さなお子様用に探すと、可愛いデザインのものが多いですが、シンプルなものであれば大人も子供も両用出来るので大きくなってからも使えます。 もちろん耐久性も文句ないですし、安全面からも問題ありません。 ただし耐熱性があまり高くないという点、しっかり乾燥しないとカビの心配があるという点などからお手入れの面で他の製品に譲る面があります。 陶磁器製 陶磁器製の特徴は一番は耐熱性で、レンジでの温めも当然OKですし、食洗機で洗う事ももちろん問題ありません。 木製とはちがい漂白剤入りの洗剤でも洗えますしお手入れは一番簡単です。 唯一問題をあげるとすれば、お子様の年齢によっては危ない場合もあるというところでしょう。 陶磁器製のプレートを使う時はしっかりと目を離さないようにしてあげたいところです。 持ち手はあったほうがいい? 離乳食期や3歳くらいの子供はまだまだ上手にお皿を持って食べる事が難しいことが多いです。 ちょっとした持ち手がついているだけで子供が手でお皿を支えながら上手に食事出来ますのでお子さんの年齢によっては持ち手があるかないかを考慮してみて下さい。 プレートの大きさは? 単純にどのくらいの量が入れられるのかという事ですが、子供の食事量を考えながらちょうどいいものを選んであげるといいかと思います。 デザインだけに目がいっていざ使ってみたらプレートが小さすぎたなんて事がないように、必要な量が入るのかどうかという点は最低限気にしてプレートを選んであげるといいでしょう。 離乳食期ですと、浅めのプレートはこぼれやすいので少し深さのあるものを選んであげるといいと思います。 お手入れのしやすさは大事 お手入れのしやすさは上での述べたように素材によるところもありますが、形状などにより洗いにくいものもあるので、使って洗うところまでイメージして最初に選ぶといいでしょう。 小さなくぼみがあったりすると洗いにくく汚れが残ってしまったりという原因になりかねません。 おすすめランキング5選 1QShare ベビープレート テーブルに裏面がぴたっと吸着して、ひっくり返ってしまうという事がないように作られている頼もしいプレートで、シリコン製と安全面でも抜群です。 さらにこのプレートは、シリコン製でありながら電子レンジも対応しており食洗機も使う事が出来ます。 耐熱性もあるので使い勝手抜群で非常におすすめの一つです。 2OSK ドラえもん ランチプレート ドラえもんのデザインがかわいいランチプレート 素材はポリプロピレンですが、プラスチックのことです。 軽さや丈夫さに優れており、中央のプレート部分が二段になっていますがこの程度であれば洗いにくいということもないですし扱いやすい一枚です。 3錦化成 ミッキーマウスアイコン ランチプレート こちらもポリプロピレン素材のランチプレートです。 ミッキーマウスのアウトラインが視覚的にも楽しい一枚です。 こちらはセットで専用のスプーンやフォークがついてきますが、こういったセットで色々ついてくるものもあるのでセット内容を気にしてみるのもいいかもしれません。 4金正陶器 機関車トーマス ランチプレート こちらは機関車トーマスがデザインされたランチプレート。 プレートそのものはシンプルな形をしています。 陶磁器製品なので耐熱性も問題ありませんしお手入れの面でも扱いやすい一枚です。 底が浅めで広い形をしているのでなので離乳食期であればもっと向くものがあると思います。 5SPICE(スパイス) ウッドプレート 食事が楽しくなりそうな可愛い木製のランチプレートです。 木製ならではの温もりがありながら、丈夫さももちろんあります。シリコン製ほどではないにしろ軽さもあるので、漂白剤の使用可否や耐熱性などの取扱にさえ気をつければ扱いやすい一枚です。こちらは紹介した画像以外にも形のパターンが豊富なので気になる方はチェックしてみて下さいね。 まとめ おすすめのランチプレートを5つご紹介させていただきましたがいかがでしたか?安全面や扱いやすさを考慮しながら、お子さんが食事を視覚的に楽しんでくれるようなデザインのものを選んであげたいですよね。お気に入りの一枚を見つけて、ぜひ素敵な家族の食事タイムにして下さいね♪

ニュース

普段使いOKのおしゃれなお弁当用バッグ7選!

お弁当バッグはお弁当を入れて持ち運ぶという用途以外にも、サイズ感的にちょっとしたお出かけ時にお財布や携帯を入れて使えたりと普段使いにも使える便利なバッグです。 保冷保温機能がついた本格的なお弁当バッグから見た目重視のおしゃれなバッグまで様々な種類がありますので今回はおすすめの7選をご紹介します。 手持ちの中から気分で使い分けるのも楽しいと思うので、お気に入りのお弁当バッグを見つける参考にして頂けたらと思います。 お弁当バッグはあるのとないのとじゃ大違い お弁当を持っていく時みなさんはどうやって持っていっていますか?お弁当箱を裸のままカバンに入れてしまうと、カバンの中で汁が漏れてしまっていて臭いが充満してしまったなんていう経験がある方は多いかと思います。 汁気が出ないように気を配ってお弁当を作ってもどうしてもカバンの中でお弁当箱が傾いてしまうのは完全には防げませんよね。 そんな時お弁当用のバッグがあれば傾いてしまう心配もなくなりますし、万が一汁漏れしてしまっても平気なものもありますよ。 お弁当バッグは普段使いも出来ちゃう 雑誌の付録などで可愛い小さめのトートがついていたりするのを最近よく見かけますが、トートタイプのお弁当バッグならサイズ感的にそういったものと同じ感覚でちょっとしたお出かけ時にバッグとして普段使いも出来るので、普段使いまで意識したうえで素材やデザインなど選んでみるといいかもしれません。 お弁当バッグの選び方 サイズ まずは普段使っているお弁当箱のサイズに合ったものを選ぶという事ですが、入ればいいということではなく、中でお弁当箱が遊んでしまわないように出来るだけぴったりめのものを選ぶ事をおすすめします。 保冷保温機能 保冷保温機能のついたお弁当バッグも売られています。冬は心配ないものでも夏は気温との戦いもありますので、簡易的な保冷機能がついているだけでも全然ちがいます。 バッグの裏地の素材 保冷保温バッグは素材的に汁漏れに強く、汁漏れしてしまっても臭いが広がらず拭き取りが容易な場合が多いです。 キャンバスの一枚素材のバッグだったりすると、汁漏れしてしまった場合拭き取りは難しく、臭いも染み付いてしまうので丸ごと洗うしかなくなってしまいます。 デザイン ちょっとしたお出かけ時に使ったり、普段使いまで視野に入れてデザイン重視で選ぶのもありだと思います。 こういうものは使っていて気分が上がるというのも大事な要素の一つですからね。 裁縫が得意な方であれば、手作りしてオリジナリティを出すのもいい ですよね。 お弁当バッグはどうやって洗う? 基本的にはお使いのバッグの洗濯表示にしたがって洗いましょう。 汁漏れしてしまった時は丸洗い出来るものが便利ですが保冷保温機能のついたバッグであればウェットシートだけで内側を綺麗に拭けるものもあります。 食べ物を入れるバッグなので、汁漏れしてしまった時だけでなく普段から除菌スプレーをかけるなど清潔にしておきたいですね。 お弁当バッグのおすすめを7つご紹介します 1 サーモス 保冷ランチバッグ4L 水筒などでご存知の方も多いと思いますが、あの有名なサーモスの保冷ランチバッグです。 内側にはメッシュポケットもついていて、ストライプのデザインもグッドです。 商品情報・特徴 ・サイズ(約):幅30×奥行12×高さ19cm ・素材・材質:外生地/ポリエステル、内生地/PEVA(ポリエチレンビニ・ールアセテート)、クッション(断熱材)/発砲ポリエチレン ・生産国:中国 ・容量:約4L ・お弁当箱+アルファ が入る、ゆったりサイズ ・しっかり保冷 ・手洗いOK 2 サーモス 保冷ランチバッグ4Lミッキー もう一つサーモスから4Lサイズの保冷ランチバッグ。1でご紹介したランチバッグとデザイン違いですがミッキーがとてもキュートで個人的に大好きなデザイン 商品情報・特徴 ・サイズ(約):幅30×奥行12×高さ19cm ・素材・材質:外生地/ポリエステル、内生地/PEVA(ポリエチレンビニ・ールアセテート)、クッション(断熱材)/発砲ポリエチレン ・生産国:中国 ・容量:約4L ・お弁当箱+アルファ が入る、ゆったりサイズ ・しっかり保冷 ・手洗いOK 3 ユナイテッドアスレ キャンバスランチバッグ シンプルイズベスト。無地のキャンバス素材のランチバッグで、値段もamazonさんで864円とお手頃です。 素材がコットンキャンバスなので丸洗い出来るという点でもおすすめの一つ。 画像はネイビーですが、こちらはカラーバリエーションもかなり多いので気になる方は見てみて下さい。 商品情報・特徴 […]

ポケモン

薄焼き卵ピカチュウとモンスターボールのおにぎり弁当

薄焼き卵で作ったピカチュウをモンスターボールのおにぎりに乗せたお弁当です!ポケモン好きなお子様にオススメです♪動画を参考にぜひ作ってみてください! ピカチュウとモンスターボールのおにぎりの材料 かにかま 5~7本 薄焼き卵 1枚 ご飯 適量 おにぎりの具 お好みで ゆでた薄切り人参 適量 海苔 適量 マヨネーズ 適量 ピカチュウとモンスターボールのおにぎりの作り方 1 お好みの具を入れて、ラップを使っておにぎりを作る。丸く平べったい形に整える。 2 かにかまの赤い部分をはがし、1のおにぎりの上半分に並べてのせて、ラップで馴染ませる。 3 モンスターボールの真ん中の線の海苔を切り、おにぎりにつけてラップで馴染ませる。 4 クッキングシートにピカチュウの顔、耳の形を下書きし切ったものを使って、薄焼き卵を切る。 5 ゆでた人参を型抜きし、ほっぺを作る。 6 海苔のパーツを切る。 7 4の薄焼き卵に少量のマヨネーズをつけて、モンスターボールのおにぎりの上にのせる。 8 各パーツも少量のマヨネーズを使ってのせていく。 9 爪楊枝を使って、ピカチュウの目の中にマヨネーズをつける。 ここがポイント! かにかまの赤い部分でモンスターボールを作る時につなぎ目が見えないように並べると綺麗に見えます。 初めて作る方は、ピカチュウの形に切られたクッキングシートを使って薄焼き卵を切ったほうが失敗が減ります。

ニュース

キャラ弁作りでよく使う海苔をしわにならずに綺麗に貼り付ける方法は?

キャラ弁を作る過程で1番使うと言っても過言ではない海苔。 切ったものを貼り付けるだけだから簡単だと思いきや、貼り付け自体がうまくいかなかったり、貼り付けた海苔が縮んでシワシワになってしまって、イメージしていた通りの顔にならなかったりと、意外とうまくいかないことも多いですよね。 でもこの海苔のシワシワ問題、ちょっとした工夫だけで解決できるんです。 今回はそんな海苔の貼り付けで失敗しないために上手に貼り付ける簡単な方法をご紹介します。 海苔が縮んでしまう1番の原因は? キャラクターの顔のパーツとして使う事が非常に多い海苔。 貼り付けたと思ったら縮んでよれよれになってしまったり、うまく固定出来なかったという経験をした事のある方は多いと思います。 キャラクターに合わせてせっかく細かくカットした海苔も、縮んでしまったりしわしわになってしまってはイメージしていた見た目にならなかったり、最悪は全部台無しというレベルになってしまうことも… できるだけしわにならずに綺麗に貼り付けたい海苔ですが、海苔が貼り付けた後に縮んでしまう1番の原因は水分なんです。 おせんべいが湿気ってしまうのと同じ原理で、お弁当箱の中の湿気が多ければそれだけで海苔が縮んでしまう原因になります。 じゃあどうしたらいいかというと、貼り付ける食材が冷めた状態で海苔をつけるようにするといいでしょう。 例えばご飯などは、温かい状態の方が形を整えやすいのでついその温かい状態のまま海苔を貼り付けてしまいがちですが、そうすると温かいご飯が発する湯気(水分)で海苔が一気にふやけてシワシワになってしまいます。 少なくとも表面だけは冷ましてから海苔をつけるようにするとうまくいきますよ。 その他に工夫できるポイントとしては、ハムやチーズ(スライスチーズ)など少し油分のあるものに海苔を一度貼り付けてからカットし、そのまま貼り付けるという方法もあります。 この方法を使うと普通に海苔を貼り付けるだけよりも立体感が出せるのでのでおすすめの方法の一つです。 カットする時のコツとしてはチーズが包まれているフィルムをすべて剥がさずに、海苔を貼り付ける側だけ剥がして、片面はフィルムが残っている状態でカットすると切りやすいです。 海苔をしわにしないようにするためにどうしたらいい? キャラ弁に使う海苔もなんでもいいというわけではありません。 しわになりにくい焼き海苔がベストで、海苔の銘柄はなんでも構いませんが、 噛み切り易い海苔とか書かれているものは脆いためキャラ弁には不向きな事が多いです。 目が粗いものはパンチも使いにくいので避けたいところで、もっと細かく言うと海苔の色が薄いものより濃い黒いに近いほど良質なものになり切りやすいものが多いです。 この辺の条件を考えて海苔を選ぶと、筆者の住んでいる地域では大体500円前後が相場でしょうか。 筆者は試した事はありませんがオブラートを接着剤に使うというテクニックもあるようで、海苔にも貼り付ける側の食材にもきちっと接着してくれてしわにもなりにくいという事でなかなか良いようです。 キャラ弁作りに慣れている方は試してみてもいいかもしれませんね。 キャラ弁で使う海苔を上手に貼り付けるには? キャラ弁を作る時は彩りを添えるために卵焼き、うずら卵やプチトマト、ブロッコリーなどよく使うと思いますが、水分が多かったり海苔をつけづらいものもけっこう多いものです。 上でも書いたように貼り付けるおかずやご飯は冷めてから貼り付けるようにするという事とは別に、貼り付けにくい食材に海苔を上手に貼り付けるちょっとした方法として今回紹介したいのが、マヨネーズです。 表面がつるっとしていたり海苔がくっつきにくいような食材につける時は、接着剤代わりにほんの少しだけ海苔にマヨネーズをつけてみて下さい。 つけすぎには注意が必要ですが、味を損ねることなく貼り付けにくい食材にも乗りをつけやすくなります。 マヨネーズの量が多いと貼り付けた時に海苔のわきからマヨネーズが出てしまいます。 接着剤がわりと言っても全体的につけるようなことはせずに、中央にちょこっとつけるくらいのイメージがいいかもしれません。 海苔がつきづらい時は試してみて下さい。 キャラ弁作りでよく使う海苔をしわにならずに綺麗に貼り付ける方法は?まとめ キャラ弁作りではほとんど全てで使うと言っても過言ではない海苔ですが、上手に貼り付けるための一工夫を知っているのと知らないのとでは出来上がりの見栄えに差が出来ます。 キャラ弁を始めたばかりだと海苔の貼り付けにも苦戦する方もいらっしゃると思いますが、ぜひ今回ご紹介させて頂いた方法を駆使して、キャラ弁作り頑張ってみて下さいね。

ニュース

キャラ弁のチーズの代わりになるのはあの食材!アレルギーでも心配なし!

キャラ弁を作る時、とろけるチーズなどチーズを使う場面がよくありますが、お子さんに乳製品のアレルギーがある場合は使いたくても使う事が出来ません。 チーズはそのものをキャラクターの顔パーツとして使ったり、海苔と組み合わせたり土台としてもよく使われるものなので、使えないとなると一気にやれる事が少なくなってしまい困ってしまいますよね。 今回はそんなチーズが使えない場合に代用できる食材の紹介と、その使い方のコツを紹介します。 キャラ弁でチーズを使えない場合何を使えばいい? キャラ弁ではチーズはよく使う便利な食材の一つ。 メインとなるキャラクターの顔のパーツとしてはもちろんですが、アイデア満載のチーズアレンジは多く、ホワイト系のチーズを使う事でお弁当全体を明るい印象にしてくれたりと活躍の場の多い食材です。 しかし、上でも書いたようにどんなに便利な食材でもお子さんに乳製品アレルギーがあるとチーズは使う事は出来ませんので何か別のアイデアを考えるしかありません。 という事で早速、チーズの代用が出来てなおかつごくごく身近な食材を紹介していきます。 チーズが切れていてすぐに用意が出来ない、なんて場合にもこれらがあれば代用出来るのでぜひ活用してみて下さいね。 チーズの代用が可能な身近な食材 食材その1 カニカマ(白い部分) カニカマはチーズとは別にキャラ弁作りでは比較的よく使う食材ですね。 食材その2 かまぼこ かまぼこも白い部分を使えばチーズの代用が出来ちゃいます。 食材その3 薄焼き卵 薄焼き卵を代用として使う場合は黄身の部分は使わずに卵白だけで作って白くします。 食材その4 はんぺん はんぺんも用途によってはチーズの代用として使えます。カットもしやすくおすすめ 食材その5 ハム ハムも代用として使えますが、なるべく色の薄いものを選ぶのがいいでしょう どうでしょうか?ざっとあげるだけでもこれだけあります。 しかもどれも身近なものですぐ用意できるものですよね。 じゃがいもも代用として意外とおすすめ出来ますし、チーズを使えない場合はこの辺の食材の中からどのようなパーツとして使うのかで、使いやすい代用品を選んでいけばいいと思います。 チーズが使えなくて困っていた方は、‏ぜひとも色々と試してみてほしいです。 次に、今回紹介したチーズの代用となる食材を使う時気をつけたい事や使い方のちょっとしたコツを紹介します。 キャラ弁はチーズが使えなくても大丈夫です。 キャラ弁を作ろうと思うと、多くの場面でチーズを使うことになるため、チーズが使えないとなると頭を抱えてしまいます。 しかし実はチーズの代わりとして使える身近な食材は多く、アレルギーなどをお持ちでどうしてもチーズが使えないような場合でも心配はいりません。 上でご紹介させて頂いたチーズの代わりに使える食材の実際に使う場合、どんな事に注意していけばいいか、その辺りの事を紹介したいと思います。   ・カニカマ(白い部分) 通常キャラ弁においてカニカマは白い部分ではなく外側の赤い部分をうまくつかう事が多いのですが、チーズの代用として使う場合は赤い部分ではなく内側の白い部分を使います。 注意しておくべき点としては、やはりカニカマの特性上縦に裂けやすいので使う大きさによっては向かない場合もあります。 カニカマは細長いパーツとして使うような時に向くと思います。   ・薄焼き卵 黄身を使わずに卵白のみを使って白い薄焼き卵を作ればチーズの代用として幅広く使用可能です。 キャラクターの顔全体の土台にしたいような場合はすぐに大きいものが作れますので薄焼き卵で代用すると使用感が一番いいのかなと思います。 こうした土台系や大きく使いたい時にははんぺんも使いやすいですよ。   ・はんぺん あまりイメージが湧かないかもしれませんがはんぺんも実は非常に便利でチーズの代わりとしても使える汎用性の高い食材です。 大きさもあり、カットや必要に応じた厚み調整も非常に簡単なので使いやすいです。 チーズを使って立体感を表現することはよくありますが、はんぺんで代用しても容易に同じ事が可能です。 なによりはんぺんはすでに茹で上がっていてそのまま食べられる状態で売られていますので事前調理が必要なく時間がない時ははんぺんで代用するのが一番いいかもしれません。 キャラ弁のチーズの代わりになるのはあの食材!アレルギーでも心配なし!まとめ いかがでしたか?今回紹介させて頂いたのはチーズの代用品として代表的な食材になります。 どれもチーズ同様身近なもので、スーパー等ですぐに手に入りますし特別高価な食材でもありませんしよく使うものばかりですよね。 これまでお子様のアレルギーなどでチーズの代用に困っていた方などはぜひ参考にして頂いて、キャラ弁作りを楽しんで頂ければと思います。

ニュース

キャラ弁のバリエーションが簡単に増やせるお手軽便利グッズ厳選5選!

今回はキャラ弁作りに必要な基本的な道具以外に、持っていると便利でキャラ弁のバリエーションを簡単に増やせる超便利グッズを紹介していきたいと思います! いわゆる本格的なキャラ弁ではなくても、いつものお弁当にちょっとした一工夫が出来て、お手軽に見た目を可愛く出来るアイテム達なので今回紹介するアイテムは持っておいて損はないですよ♪ お手軽グッズ厳選その1 ピック ピックの使い方はいたってシンプルです。ウインナーやミートボール、うずらの卵など小さなおかずに指すだけで、食べやすくなりますし見た目も可愛くなります。 おかず同士を指して組み合わせるといったアレンジも本当に簡単に出来るのでお手軽アイテムとしてはかなりおすすめです。 A:キティーちゃんのピック。キャラクターものはやっぱり可愛いです。 B:野菜の葉っぱのピック。個人的にこういったグリーン系統のものは使いやすくて好きです。 C:こちらはドラえもんのピック。何も考えずに適当に指すだけでかなりかわいくなりそうです笑 D:こちらはリラックマのピック。キャラクターものはたくさん欲しくなっちゃいます。 お手軽グッズ厳選その2 型抜き 薄焼き卵やチーズなど型を抜いて使う事でキャラ弁を可愛く出来ちゃいます。有名キャラクターの型などもあるので、使い方のバリエーションも意外とあります。 星型やハート型などデコレーションに使えるようなものから、猫やうさぎなどかわいい動物の型など本当に様々で、使い勝手がいいのでいくつも揃えたくなっちゃうかもしれません。 A:動物の顔の型。こういった型抜きはキャラ弁でなくてもお菓子作りにも使えます。 B:星型やハート型などはとても使いやすいので、最初の一つ目にいいと思います。 C:アルファベット型もおもしろいです。簡単な単語なら作れるのでメッセージも作れます。 D:これは全てセットで売られているものです。このように十分な数のセットで売られているものも多いので何パターンも楽しめます。 お手軽グッズ厳選その3 おにぎり型 おにぎりの形を簡単に可愛く作る事が出来る型抜きです。 一般的な三角形をキレイに整えることが出来るものから、上で紹介した型抜きのように星型や動物型などおにぎりの型も今は色々なものがあって持っているとお弁当のバリエーションが簡単に増やせます。 手でやるのはなかなか難しいので、一つ持っていてもいいと思いますよ。 A:お花型やハートと可愛い形にご飯を整形できる型抜きがあるとお弁当が一気に可愛くなります B:猫好きの方にはたまらない可愛いご飯ができちゃいますよ。 C:動物の顔の型抜きも使いやすいです。 D:可愛いパンダの型抜き。抜いた後海苔と合わせてパンダを完成させたいですね。 お手軽グッズ厳選その4 バラン バランはおかずとご飯の間に挟んだり、おかずとおかずの仕切りなどに使えます。色々な色形のバランがあるので、便利なだけでなくお弁当に彩りを添えて見栄えをよくすることが出来ます。 仕切りなどは使い捨てのイメージがあると思いますがシリコン製など洗って何度も使えるものが比較的安価に売られているので、これもいくつか持っておけば簡単にお弁当を可愛くする事が出来ます。 A:この形のバランは一度は見た事あると思います。カラバリがあると使いやすいですよね。 B:リーフ系のバラン。グリーンは使いやすくて簡単にお弁当に彩りが添えられるのでおすすめです。季節的にレタスやキャベツなど使いづらい時にもグッドです。 C:こちらはキティちゃんのバラン。有名キャラクターのものはやっぱりはずせません。 D:みんな大好きパンダのパラン。もう可愛いの一言です…笑 お手軽グッズ厳選その5 クラフトパンチ キャラ弁作りでは主にキャラクターの目、鼻、口といったパーツに使う用に海苔を使う事が多いですが、そんな時に役に立つのがクラフトパンチ。 キャラ弁を作る方ならこうしたパンチは一つは持っているかもしれませんが一つのクラフトパンチで出来るパーツから組み合わせ次第でかなり色々なパターンが増やせるので、お弁当作りに慣れてきている方ならバリエーションを増やすのにいいと思います。 A:わりと色々なところで紹介されている貝印のパンチ。組み合わせ次第ではゆうに10種類以上の表情を作れる頼もしいやつです。 B:Aのパンチのバリエーション違い。どっちも可愛い表情がたくさん作れます。部分的に使う事も出来るのでおすすめ。 C:これもそのまま使うだけですぐ可愛いのが出来るイメージが出来ますね。 D:24個セットなんてのもあります。海苔のパンチが楽しくなりますね。 おまけでもう一つ おかずカップ もう一つおまけでご紹介。おかずカップは、特別紹介しなくても少し汁気のあるものを分けて入れたり、おかずを小分けにするのに普段から使っている方も多いかもしれませんが、こちらも可愛いものが多いのでおすすめです。 バラン同様、使い捨てのものではなくシリコン製で洗って何度も使える可愛いカップが多くあります。 カラーリングや大きさも様々なので、カップをうまくつかう事でお弁当を作る時に今までになかったアイデアが生まれるかもしれませんよ。 まとめ いかがでしたか?今回は普段のお弁当に簡単に取り入れられる便利なものを厳選して紹介させていただきました。 大人も子供もお弁当は大好きですし、本格的なキャラ弁までいかなくてもお弁当が楽しく可愛い見た目ならお子さんも喜んでたくさん食べてくれるかもしれませんよね。 もし持っていないもの、使っていないものがあれば、どれも100円ショップなどで売っているものばかりなのでぜひ一度試してみてくださいね♪

ニュース

すぐに便利さを実感できるおにぎりケース7選!【型崩れ防止、時短で作れる!】

日本で古くから今日に至るまで携行食や弁当として重宝されています。 近年はサンドイッチ感覚でおにぎりを楽しめる「おにぎらず」も人気であり、専用の海苔やツールが発売されるほどです。 そんなおにぎりをより楽しむためには「おにぎりケース」があると形を崩さずに持ち運ぶことができますのでとても便利です。 しかも形が崩れにくいだけでなく、作る時にも使うことができます! おにぎりケースには様々な素材やデザインがあり、おかず入れが付いた物もあるので、自分の用途に合った物を選ぶと良いでしょう。 オシャレなものから機能的なものまで色々あるので迷うかと思いますが、その中でもおすすめしたい7種類のおにぎりケースをご紹介したいと思います! おにぎりケースを使うメリットとは? その前に、なぜおにぎりケースがそんなに便利なのか? まず使用すると最初に必ずと言っていいほど実感することは、持ち運びの便利さである。 一昔前ですとラップやアルミホイルに包んで外出すると移動中に型崩れしてしまったり、最悪潰れてしまうことがあります。 しかし、おにぎりケースを使えば型崩れは絶対に起こらないので、安心しておにぎりを楽しむことができます。 ただ持ち運びに便利なだけではなく、おにぎりを時短で作ることができます。 ケースの中にご飯とおかずを入れて閉めるだけでおにぎりが完成してしまうので、この楽さを一度味わえば重宝すること間違いなし! 洗えば何度でも使うことができるし、ラップやアルミホイルなどのゴミが出ないのも素晴らしい特徴です。 自分に合ったおにぎりケースを選ぶポイント! おにぎりの作り方は十人十色なので自分に合った物を選びましょう。 デザインがおしゃれな物、大きい物、おにぎらず用など様々な種類があります。 自分が食べる量・好きな形に合わせる 年齢や性別によって食べる量はさまざまですし、作る人の大きさもそれぞれバラバラです。 たくさん食べる方は大きめのケース、減量中またはおやつとして食べたい方は小さめのケースを選ぶようにしましょう。 中には大食いの方が喜ぶような大きさの物もあります。 あと形は、三角形のおにぎりは一般的ですが、中には丸型、おにぎらずなどもあるので普段食べてる形の物を選びましょう。 おかずも一緒に持っていきたい おにぎりだけでは満足しない方のためにおかずと一緒に持ち運べるおにぎりケースも売られています。 おにぎりの作る大きさは限られますが、おにぎりの横におかずを入れるスペースがあるのでちょっとした「おにぎり弁当」を作ることが可能になります。 しかし入ってるおかずが少ないと、移動中におにぎりがケースの中で動いてしまい、変形してしまう可能性があるので、なるべく隙間を作らないようにおかずを埋める必要があります。 見た目や素材重視で選ぶ おにぎりケースにはプラスチック製、シリコン製、木製、バック型など様々な種類の素材があります。 日頃お弁当を持ち運ぶバッグの中で潰れないような物を選びましょう。 例えばランチバッグを使用してたら竹製やシリコン製、リュックサックの場合はプラスチック製を使えば潰れずに保護することができます。 またバッグ型にはメリットを感じないかもしれませんが、最近は保冷効果がある生地を使ってる物が増えてきてますし、食べ終わったら小さくカバンの中にしまうことができるので人気が出てきてます。 また昔と比べると現代は様々なデザインやキャラクターが売られており、派手な物からスタイリッシュな物まで年齢関係なく幅広いラインナップが揃っております。 お子さんの好きなキャラクターの物を選べば毎日ワクワクしながら持ち運ぶでしょう。 便利なおにぎりケース7選! おにぎりケースのメリットや特徴をお伝えしましたが、ここからはそれらを踏まえた上、私がおすすめしたい7種類のおにぎりケースをご紹介したいと思います! 1. ポーチタイプ デザインも形もとてもシンプルですが、この中にお茶碗1杯分のおにぎりを3つ収納することができます。 保冷剤を入れるためのポケットがあるので、暑い季節でもおにぎりの質を保たせることができます。 性別関係なく、誰が持っても似合うケースだと思います。 2. おかずも入るケース こちらはおにぎりだけを詰めることもできるし、おかずも入れることができるおにぎり弁当型です。 中にはおにぎりとおかずを分けるための仕切りが付いてるので崩れる心配もないですね。 少し小さめなので大食い向きではないので購入する時は注意が必要です。 3. おにぎり用ごはん保存容器 ご飯をおにぎりの形で冷凍することができる優れ物です! 解凍したご飯を海苔の上にパカッと乗せて、くぼみに好きな具材を乗せて塩を振り、再び海苔で包むと、まさにコンビニサイズのおむすびが簡単に出来上がります。 忙しい朝の味方です。 4. 握らずに大きなおにぎりが作れるタイプ 約200gのご飯で楽におにぎりが作れますし、大きな具を入れることができますので、ボリュームがあるおにぎりを求めてる人にピッタリです。 コンビニのおにぎりでは足りない人は試しに使ってみてほしいです。 5. […]